今週のテーマは、”おかずになるスープ”
カレー風味の親子スープ
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング 汁物
<材料(4~6人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.帆立貝柱は6~8等分に切り、塩、こしょうをふる。 2.フライパンにオリーブ油小さじ1を熱し、 1をさっと焼き、とり出して冷ます。 3.きゅうりは縦に4つ割りにし、1cm幅に切る。 セロリ、パプリカ、トマトは1cm角に切る。 アボカドは縦半分に切って、種と皮を除き、1cm角に切る。 グレープフルーツは房から実をとり出し、一口大に切る。 4.[ソース]の材料を上から順に混ぜ合わせる。 5.器に3を盛り合わせて、 帆立貝柱をのせ、4のソースをかける。 よく混ぜてお召し上がり下さい。
|
<材料(2人分)> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
1.そばをゆでる。そばをゆでたら、しっかり冷やしておく。 2.[そばつゆ]を作る。 豚肉は食べやすい大きさに切る。 しいたけと長ネギは細切りにする。 にんにくはみじん切りに、しょうがはすりおろす。 3.鍋にごま油、2のにんにくとしょうがを入れて、 中火で炒める。 4.香りが出たら、豚肉を加えて炒める。 肉の色が変わったら、 しいたけと赤唐辛子を入れて軽く炒める。 5.4にめんつゆ(4倍濃縮)、水、みりん加え、 ひと煮立ちさせる。 6.最後に長ネギと白ゴマを入れて、 さっと火を通したら、完成! 1で冷やしたそばを器に盛り、 6のつゆは別の器に入れ、 そばをつゆにつけながらお召し上がりください。 |
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||
1.具材の下ごしらえ。 耐熱容器にひき肉、モヤシを入れてラップをかけ、 電子レンジ(600W)で4分加熱する。 途中、一度取り出してダマにならないように混ぜる。 余分な水分を捨てて、冷ましておく。 2.冷凍うどんを電子レンジ(600W)で3分加熱する。 ザルに取って冷水で冷やし、水気を切って、器に盛る。 3.[スープ]を作る。 ボウルに、おろしニンニク・おろしショウガ、 白練りゴマ、白すりごま、豆板醤を入れて、 混ぜ合わせる。 4.3のボウルに、豆乳を少しずつ加えながら、 ダマにならないように泡立て器で混ぜ、 めんつゆを加えて、更に混ぜる。 5.4のスープに、1の具材を入れて混ぜ、 2のうどんにかける。 小口切りにしたニラをのせ、 お好みでラー油をかけたら、完成! |
1. 基本の生地 | |
<材料(4人分)> ・ 強力粉・薄力粉 : 各150g ・ 塩 : 小さじ1/2 ・ ぬるま湯 : 150g ・ 強力粉・片栗粉(ともに打ち粉) : 各適量 | |
<作り方> | |
1.ポリ袋に、強力粉・薄力粉、塩を入れて口を押さえ、 袋ごと10回ほど振って混ぜる。 2.粉と塩がよく混ざったら、袋ごとボウルに入れ、 ぬるま湯(150g)を加える。 ボウルから取り出し、1と同様に袋を振って混ぜる。 3.生地がまとまってきたら袋ごと台の上に置き、 粉っぽさがなくなるまで袋の上から30回ほど揉む。 袋の上からひとまとめにし、 室温で30分間以上休ませる。 4.袋から生地を取り出して、4等分に切る。 |
<材料(2~3人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||
1.水ギョーザの皮を作る。 上記1「基本の生地」の作り方1~3と同様に 基本の生地を作る。 4等分にした生地のうち2個を使う。 それぞれ棒状にのばして10等分にちぎり、 直径1.5cmに丸める。 2.台に強力粉(打ち粉用)適量をふって1の生地を転がし、 粉をまぶす。 1個ずつ手の平で押して平らにする。 3.生地1枚の端を軽く持ち上げ、 麺棒を生地の手前から中心に向かって 1/3のところまで転がし、手前に戻す。 生地を回して位置をずらし、麺棒を同様に転がす。 ぐるりと1周するまで繰り返し、 生地の中央にのみ厚みを残しつつ 直径6~7mmに伸ばす。 残りも同様にする。 P! すぐに具を包まない場合は、 皮に片栗粉適量をまぶしてバットに入れ、 ラップで表面を覆って乾燥を防ぐ。 この状態で冷蔵庫で2~3日間保存可能。 4.[あん]を作る。 ボウルに、豚ひき肉、水、酒、塩、砂糖・コショウ、 しょうゆ・ごま油を順に入れて、手でよく練る。 きゅうりの粗みじん切り、 長ねぎのみじん切り、 しょうがのすりおろしを加えて菜箸でサッと混ぜる。 P! 菜箸でサッと混ぜて、野菜の水分が出るのを防ぐ。 5.3の水ギョーザの皮を1枚広げ、 4の[あん]の1/20量(小さじ山盛り1が目安)をのせる。 皮の両端を少し伸ばしながら、 [あん]を包み込むように二つに折り、 口を閉じて真ん中にひだを寄せる。 残りも同様にする。 6.鍋に湯を沸かして塩適量を入れ、5をゆでる。 生地が水面に浮き上がってから、 プクッと膨らむまで5~7分間ゆでる。 7.湯を切って器に盛り、 好みで酢・しょうゆ・豆板醤(各適量)を添えたら、完成! |
<材料(2枚分)> | |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||
1.上記1「基本の生地」の作り方1~3と同様に 基本の生地を作る。 基本の生地は1日おいて少し発酵させる。 2.4等分にした生地のうち2個を使う。 1個の生地に打ち粉用の強力粉をふり、 麺棒で10×20cmの長方形に伸ばし、 上面全体にごま油大さじ1を手で塗る。 3.すりつぶした花椒、塩、青ねぎのみじん切りの半量を 順に、まんべんなく全体にふる。 4.手前(20cmの長さの方)から奥へ生地を巻いていく。 5.生地の両端を両手で持ち、伸ばしながら棒状にする。 6.両端から中央に向けて、 右側は下向きに、 左側は上向きにクルクルとS字になるように巻く。 7.上下を折って重ねる。 8.上から押さえて少し平らにし、密着させる。 9.直径13~14cmになるように、麺棒で軽く伸ばす。 もう1個も2~9と同様にする。 10.フライパンにサラダ油を多めに入れて熱し、1枚ずつ焼く。 弱めの中火でフタをし、両面を5~6分間こんがりと焼く。 4等分に切り、器に盛ったら、完成! |
<材料(2人分)> | |
・ 【冷凍】ニチレイ お弁当にGood!からあげチキン ・ 【冷凍】ニチレイ 元気畑のオーガニック ミックスベジタブル ・ うずらの卵水煮 [合わせ調味料] ・ めんつゆ ・ ケチャップ : 大さじ2 ・ すし酢 : 大さじ2 ・ 片栗粉 : 大さじ1 ・ ごま油 ・ 白こしょう : お好み | |
<作り方> | |
1.めんつゆ、ケチャップ、すし酢を混ぜて [合わせ調味料]を作る。 2.熱したフライパンにゴマ油を引き、 電子レンジでチンしたからあげと ミックスベジタブルを炒める。 3.[合わせ調味料]を入れ、更にウズラの卵を入れる。 4.白こしょうと水溶き片栗粉を回し入れて、完成! |
<材料(2人分)> | |
・ 【冷凍】ニチレイフーズ そのまま使えるインゲン ・ ごまだれ : 大さじ6 ・ ココナッツミルク : 大さじ2 ・ ココナッツオイル : お好み ・ ピンクペッパー : お好み | |
<作り方> | |
1.ごまだれ、ココナッツミルクを 電子レンジで2分10秒チンしたインゲンに和える。 2.仕上げにピンクペッパーをかけるだけで、完成! |
<材料(2人分)> | |
・ 【冷凍】テーブルマーク サクうまえびフライ ・ パン(サンドウィッチ用) [たくあんソース] ・ たくあん ・ うずらの卵水煮 ・ マヨネーズ : 大さじ2 ・ しそ ・ バター ・ マスタード | |
<作り方> | |
1.うずらの卵とたくあんを細かく刻み マヨネーズと混ぜ、[たくあんソース]を作る。 2.敷いたラップの上にパンをのせ、 バターとマスタードをパンに塗る。 3.レンジでチンしたエビフライ・しそ・ [たくあんソース]をパンにのせる。 4.海苔巻を巻くようにパンを巻いたら、完成! |
<材料(1人分)> | |
・ 【冷凍】マルハニチロ ぷりっと大きな海老チリ ・ 【冷凍】ニチレイフーズ ニチレイ きざみオクラ ・ 【冷凍】テーブルマーク さぬきうどん ・ 白だし : 小さじ2 ・ ねぎ : お好み ・ しょうが : お好み ・ ねぎ油 : お好み | |
<作り方> | |
1.冷凍うどんと冷凍オクラを1分間茹でる。 2.ゆであがったら湯切りして皿に移す。 3.2に風味づけに白だしをかける。 4.電子レンジてチンした海老チリを3にのせる。 5.フライパンに みじん切りにしたねぎ・しょうがを 油で香ばしい香りがするまで炒める。 6.5を4にかければ、完成! |
<材料> | ||
・ さんま(生) ・ 塩 ・ 酢 | ||
<作り方> | ||
1.さんまの腹の下から包丁を入れ、 首のあたりで骨を切って皮をはがす。 2.皮をむいたさんまは流水で血を洗う。 キッチンペーパーでしっかりと水気を拭く。 3.塩を手になじませてから さんまを手で軽く握るようにして塩を揉みこむ。 4.1時間ほど放置して余分な水分を抜く。 5.食べやすい大きさに切って酢につける。 さんまの表面が白くなったら食べ頃!
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。