2016年09月12日
9/12「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」ナスのごまみそ焼き
今週のテーマは、”秋ナスを味わう”
ナスのごまみそ焼き
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング
9/12「ノンストップ!」洋風エビチリパスタ:イタリアン店「ARMONICO」
東京恵比寿の人気イタリアン店「ARMONICO」の
オーナーシェフ佐々木泰広さんに
まかない料理「洋風エビチリパスタ」を教えていただきました。
オーナーシェフ 佐々木泰広 イタリアン 「ARMONICO」 ・公式サイト : http://armonico-ebisu.com/ ・住所 : 東京都渋谷区恵比寿西1-14-1 サンライズビル4F ・電話 : 03-6416-0963 |
洋風エビチリパスタ
9/11「この差って何ですか?」里芋サラダ:千葉県八街市
千葉県八街市で絶品!里芋料理
里芋サラダ
<材料> | |
・ 里芋 : 500g(中サイズ5個) ・ きゅうり : 1/2本(薄切り) ・ 玉ねぎ : 1/4個(みじん切り) ・ マヨネーズ : 大さじ6 ・ 塩 : 適量 ・ 黒こしょう : 適量 | |
<作り方> | |
1.里芋は食べやすい大きさに切って、 柔らかくなるまで蒸す。 2.きゅうりは塩もみして水気を絞り、 玉ねぎは塩をふり、 サラシで揉んで辛みを取っておく。 3.1を暖かいうちにフォークなどで潰したら、 2とマヨネーズを加えて混ぜ合わせて、 塩こしょうで味を調える。 |
9/11「この差って何ですか?」里芋ギョーザ:千葉県八街市
千葉県八街市で絶品!里芋料理
里芋ギョーザ
<材料> | |
・ 里芋 : 500g(中サイズ5個) ・ 落花生 : 50g(殻つき) (薄皮剥いて包丁で砕いておく) ・ 落花生 : 30g (むき身) ・ しょうが : 1かけ(みじん切り) ・ 大根 : 30g(みじん切り) ・ 鶏ひき肉(もも) : 100g ・ 味噌 : 小さじ1 ・ 塩 : 小さじ2/3 ・ 醤油 : 大さじ1 ・ すりおろしにんにく : 小さじ1/2 ・ 餃子の皮 : 適量 ・ 仕上げ用ゴマ油 : 少々 ・ 蒸し水 : 適量 | |
<作り方> | |
1.里芋を蒸してめん棒で潰し、 落花生・しょうが・大根・鶏ひき肉・調味料を加えて よく混ぜ合わせる。 2.餃子に1のタネを包んで、フライパンで焼く。 |
9/11「この差って何ですか?」里芋ドリア:千葉県八街市
千葉県八街市で絶品!里芋料理
里芋ドリア
<材料> | |||
・ 里芋 : 400g(中サイズの小6個) (1cm程の大きさに切る) ● ピラフ 用3個 : 蒸し。 ● ソース用3個 : 生のまますりおろす。 ・ 人参 : 1/4本(粗みじん切り) ・ 玉ねぎ : 1/4個(粗みじん) ・ 豚バラ肉 : 50g ・ ご飯 : 200g ・ バター : 20g (半分はピラフ用、半分はソース用) ・ 牛乳 : 100ml ・ 塩 : 適量 ・ こしょう : 適量 ・ ピザ用チーズ : 適量 ・ きざみパセリ : 適量 | |||
<作り方> | |||
1.フライパンにバターを入れ、 豚肉・里芋(3個分)・人参を炒めて、 火が通ったらご飯を入れて塩こしょうで味を調える。 2.残りの里芋をおろし金ですりおろし、 鍋にバター・牛乳と一緒に加えて とろみがつくまで火にかけて、 塩こしょうで味を調える。 3.耐熱皿に1を入れてから 2とチーズをのせて、 230°のオーブンで焼き色が付くまで 10分ほど焼き、仕上げにパセリを散らす。 |
9/11「この差って何ですか?」里芋の磯部揚げ:千葉県八街市
千葉県八街市で絶品!里芋料理
里芋の磯部揚げ
<材料> | |
・ 里芋 : 300g(中サイズ4つ) ・ 梅干し : 1個 (たたき梅) ・ 塩 : ひとつまみ(3本指分) ・ 落花生 : 50g (殻つき。薄皮剥いて包丁で砕いておく) ・ 海苔 : 適量 | |
<作り方> | |
1.里芋はおろし金ですり下ろして、 梅干しを加えて塩で味を調えておく。 2.1をスプーンですくい、海苔にのせたら 落花生を2~3粒入れ、海苔で挟んで 油で揚げる。 |
ラベル:この差って何ですか? 芋類
9/11「この差って何ですか?」里芋の煮っころがし:千葉県八街市
千葉県八街市で絶品!里芋料理
里芋の煮っころがし
<材料> | |
・ 里芋 : 750g(小サイズ15個) ※皮をむいて食べやすいサイズに切る ・ 水 : 1.5L(里芋が隠れるくらい) ・ 酒 : 大さじ2 ・ みりん : 大さじ2 ・ 砂糖 : 大さじ3 ・ 醤油 : 大さじ5 ・ 塩昆布 : 10g ・ 顆粒だし : 1/2袋 ・ ゆず皮 : 適量 | |
<作り方> | |
1.鍋に里芋と調味料を入れて、 落し蓋をして芋が柔らかくなるまで15分ほど煮る。 2.落し蓋を取り、塩昆布を入れて 煮汁が半量になるまで5~10分ほど煮つめる。 3.火を止めて、ゆず皮を入れて軽く混ぜ合わせる。 |
9/11「噂の東京マガジン」里芋の煮っころがし:なだ万 調理長 黒田廣昭
里芋の煮っころがし
<材料(2人前)> | |||||||||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
[里芋の煮っころがし] 1.里芋の皮をむき、一口大のサイズに切ったら 鍋で下ゆでをする。(目安:約10分) 2.柔らかくなったら鍋のお湯を捨て、 かつおだし・こんぶ・かつおぶしを入れ、 沸騰するまで煮る。 3.2に砂糖・みりん・塩・うすくち醤油を加え30分ほど煮る。 4.里芋と大さじ2~3杯分の出汁を別の鍋に移し、 転がしながら出汁を里芋に絡めていく。 5.水分がなくなったら、お皿に盛りつけて、完成! [田楽風 里芋の煮っころがし] 1.キッチンペーパーで 里芋の煮っころがしの水分を拭き取り、 小麦粉を全体にまぶして油で揚げる。 2.表面がきつね色になったところで取り出し、 お皿に乗せ、田楽味噌をかけたら、完成! |
9/11「男子ごはん」カニクリームコロッケ
カニクリームコロッケ
<材料(2~3人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.[トマトソース]を作る。 トマトは湯むきをして細かく刻む。 鍋に入れてよく潰しながら煮詰める。 赤ワイン、ケチャップを加えてひと煮し、 塩を加えて味をととのえる。 2.じゃがいもは皮を剝いて3cm角に切り、水から茹でる。 竹串がスーッと通ったら茹で汁を捨て、 再び強火にかけて水分をしっかり飛ばす。 マッシャー等で潰す。 3.玉ねぎはみじん切りにする。 フライパンを熱してバター(5g)を溶かし、 玉ねぎを中火で炒める。 薄いきつね色になるまでしっかり炒めたら、一度取り出す。 4.別のフライパンにバター(20g)を溶かし、 薄力粉を加えて弱火でしっかり炒める。 生クリーム、牛乳を少しずつ加えて溶き混ぜる。 ローリエを加える。 5.3、カニ缶は缶汁ごと、マッシュルーム缶汁を切って 加えて混ぜる。 6.2、塩、黒こしょうを加えてよく混ぜる。 バットなどに移して粗熱が取れたら 冷凍庫で冷やし固める。 7.[A]を混ぜる。 8.手に(分量外の)サラダ油を少々つけ、 6を12等分に分けて手早く俵型にする。 7のバッター液に絡めて、形を整えながらパン粉をまぶす。 更に何度かパン粉を軽く押さえながらしっかりとまぶす。 9.揚げ油を熱して、8を入れて強火で揚げる。 あまりいじらず、たまに優しく返しながらきつね色に揚げる。 油を切って取り出す。 10.トースターで9を5分くらい焼く。 11.器に1のソースを敷き、10をのせる。 キャベツを添える。 好みで中濃ソースをかけてどうぞ! |
9/11「男子ごはん」にんじんとアンチョビのドレッシング:蒼井優
にんじんとアンチョビのドレッシング
<材料(2~3人分)> | |
[ドレッシング] ・ ふじりんご : 1/2個 ・ にんじん : 1/3本 ・ 玉ねぎ : 1/4個 ・ にんにく : 1片 ・ アンチョビ : 2枚 ・ 卵黄 : 1個 ・ 白すりごま : 大さじ1 ・ しょうゆ : 70㏄ ・ サラダ油 : 150㏄ ・ 白こしょう : 少々 ・ レタス : 適量 | |
<作り方> | |
1.[ドレッシング]を作る。 ミキサーにかけやすいように、 りんごは皮付きのまま芯を取り除き、 一口大のぶつ切りにする。 にんじんはヘタを取り、 皮付きのままぶつ切りにする。 玉ねぎは半分に切る。 にんにくは潰して芽を取り除く。 2.[ドレッシング]の材料をミキサーにかける。 味をみながら白こしょうで調える。 3.器にひと口大にちぎったレタスを盛って、2を添える。 |
9/11「男子ごはん」柿とアボカドのクミンサラダ:蒼井優
柿とアボカドのクミンサラダ
<材料(2~3人分)> | |
・ 柿 : 1個 ・ アボカド : 1個 ・ ミニトマト : 8~10個 [A] ・ クミン : 小さじ1/4 ・ オリーブ油 : 大さじ2 ・ 塩 : 2つまみ ・ 黒こしょう : 適量 | |
<作り方> | |
1.柿は皮をむいて種を取り除き、2cm角に切る。 アボカドは縦半分に切り込みを入れて半分に割り、 種と皮を取り除いて2cm角に切る。 ミニトマトは4等分に切る。 2.ボウルに1、[A]を加えて和える。 |
9/11「誰だって波瀾爆笑」ラフテーの簡単な作り方
ラフテーの簡単な作り方
沖縄に住んで5年になる羽田美智子さん。
前々からラフテーを作りたかったということで、
沖縄料理店キングスクロスの岡田浩子さんに
ラフテーの簡単レシピを教えていただきました。
<作り方> | ||
1. 豚の三枚肉1kgを1時間15分ほど丸ごと煮る。 2. アクと表面の油を取るために、 冷水でぬるぬるが取れるまでしっかりと洗う。 3. 3~4cm幅に切り、更に3等分ほどの大きさに切る。 4. お湯1Lに、 泡盛90ml、黒砂糖大さじ6、三温糖大さじ6、 醤油200mlを入れ、 豚肉を1時間ほど煮込んだら、完成! |
9/10「チューボーですよ!」冷やしだし茶漬け
未来の巨匠のMAKANAIですよ!
冷やしだし茶漬け
<作り方> | ||
1. みょうが、きゅうりなどを千切りする。 2. メインの食材、ホタテは、細かくカットしフライパンへ。 3. 乾燥わかめを加え、たっぷりのかつおだしを注ぐ。 4. 瀬戸内のいりこを加えたら、塩で味を微調整。 冷やして食べるため、ややしっかりめの塩加減に。 5. 氷水にあてキンキンに冷やす。 6. ごはんに刻んだ野沢菜を加え、混ぜる。 7. 茶碗に盛り付け、その上からホタテ入りのだしを たっぷりと注ぐ。 8. 仕上げに、きゅうり、みょうが、大葉、ゴマを散らして、 完成! |
9/10「満天☆青空レストラン」まるごとグラタン:石川県 五郎島金時
まるごとグラタン
<材料(4人分)> | |
・ 五郎島金時 : 2本 ・ 玉ねぎ : 200g(小1個) ・ ブロックベーコン : 100g ・ サラダ油 : 小さじ2 ・ 小麦粉 : 40g ・ バター : 40g ・ 牛乳 : 400cc ・ 固形コンソメ(刻んでおく) : 1個 ・ こしょう : 少々 ・ ピザチーズ : 80g ・ パセリ : 少々 | |
<作り方> | |
1.さつまいもは縦半分に切ってラップをし、 レンジにかけて火を通す。 2.火が通ったら中身をくり抜いて、器を作る。 3.ベーコンは厚めの短冊切り、 玉ねぎはみじん切りにする。 フライパンにサラダ油を熱し、 玉ねぎとベーコンを炒める。 4.別のフライパンに バターを焦がさないように熱して溶かし、 小麦粉を加えて焦げ付かないように 弱火でじっくり炒める。 いったん火を止め、コンソメと牛乳、こしょうを加えて 泡立て器でかき混ぜ、 ダマがなくなったら混ぜながら再び火にかけ、 とろみが出るまで火を通す。 5.くり抜いたさつまいもの中身と3、4を混ぜ合わせる。 6.5をさつまいもの器にこんもりと盛りつけ、 ピザチーズを乗せて、 トースターで焼き色が付くまで焼く。 7.お皿に盛りつけ、刻んだパセリを振って、完成! |
9/10「満天☆青空レストラン」タルタルサラダ:石川県
タルタルサラダ
<材料(4人分)> | |
・ 五郎島金時 : 300g ・ ハム : 4枚 [A] ・ ゆで卵 : 2個 ・ 玉ねぎ : 50g ・ ピクルス : 20g ・ マヨネーズ : 80g ・ 塩 : 小さじ1/4 ・ こしょう : 少々 ・ サニーレタス(飾り) ・ バゲット : 適量 | |
<作り方> | |
1.さつまいもを1.5cm角に切って水にさらす。 鍋にさつまいもと新しい水を入れて火にかけ、 柔らかくなるまでゆでる。 水気を切って、冷ましておく。 2.ハムは短冊切りにする。 玉ねぎはみじん切りにして水にさらし、絞っておく。 ピクルスはみじん切りにする 3.ゆで卵を潰し、[A]の材料を混ぜて、 タルタルソースを作る。 4.さつまいも、ハム、タルタルソースを混ぜ合わせる。 5.器に、サニーレタスを敷き、サラダを盛り付けて 完成! 焼いたバゲットに乗せていただく。 |
9/10「満天☆青空レストラン」めった汁:石川県
めった汁
<材料> | |
・ 五郎島金時 : 1本(約350g) ・ 大根 : 1/4本 ・ ごぼう : 1/2本 ・ 人参 : 1/2本 ・ 乾椎茸 : 3枚 ・ こんにゃく : 1/2枚 ・ 豚コマ肉 : 200g ・ 昆布 : 10cm ・ 水 : 1000cc ・ 乾椎茸戻し汁: 300cc (足りなければ水を加える) ・ 味噌 : 100g (塩味で調整) ・ 生姜汁 : 小さじ2 ・ 長ネギ : 1/2本 | |
<作り方> | |
1.乾椎茸を水で戻す。 (この戻し汁は後で使うのでとっておく。) 鍋に、水1000ccとだし昆布を入れておく。 2.さつまいもは皮ごと食べ易い大きさに切り、 下ゆでしてザルにあげておく。 3.大根、人参、こんにゃくは薄切りにして、 それぞれ下茹でしておく。 ごぼうはささがき、 椎茸は石づきを取って薄切りにする 4.鍋を火にかけ、沸騰直前に昆布は取り出し、 椎茸の戻し汁を加える。 5.3の具材を入れ、アクを取りながら煮る。 6.柔らかくなったら豚肉を入れ、 肉の色が変わったら、さつまいもを入れる。 7.味噌を溶かし入れ、生姜汁を加える。 8.お椀によそい、小口に切ったネギを散らして、完成! |
9/10「満天☆青空レストラン」塩釜焼き芋:石川県
塩釜焼き芋
<材料> | |
・ 五郎島金時 ・ 粗塩 | |
<作り方> | |
1.ダッチオーブンに焼き芋用石を入れ、 炭火で温めておく。 2.粗塩に水を少量加えて、湿らせる。 さつまいもを塩釜で覆い、アルミホイルで包む。 3.2をダッチオーブンに並べてフタをし、 フタの上にも炭を置いて、約1時間焼く。 4.取り出し、塩釜を割って、完成! |
ラベル:満天☆青空レストラン 芋類
9/10「サタデープラス」ファイトケミカルを最も効果的に摂れる「ハーバード式野菜スープ」
ダイエットと血管若返りの秘密は“ファイトケミカル”という栄養素です。
従来人間が生きていくために必須と言われる栄養素は5種類。
その他に近年6番目と して食物繊維、
更に7番目の栄養素と言われ出したのが「ファイトケミカル」です。
「ファイトケミカル」とは、野菜や果物が
紫外線や害虫から、身を守るために作り出す成分で、
がんの予防、抗酸化作用、免疫力アップなどに効果があると
言われています。
ファイトケミカルを最も効果的に摂れる
ハーバード式野菜スープ
<材料(2人前)> | |||||||||||||
| |||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||
1.玉ねぎの皮、かぼちゃの種を取り除き、出汁袋に入れる。 2.カボチャ、ニンジン、玉ねぎ、キャベツを 食べやすい大きさにざく切りする。 P! ニンジン、カボチャは皮ごと使用して下さい! 3.キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、水を鍋に入れ、 中火で10分煮込む。 P! 調味料は一切使用しません! 4.沸騰したら、カボチャを入れ、 弱火で10分煮込んだら、完成! |
9/9「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」水島流のハンバーグ:水島弘史
水島流のハンバーグ
<材料> | ||||||
・ たまねぎ ・ ひき肉 ・ 塩 ・ ナツメグ ・ パン粉 ・ 牛乳 ・ 卵 [ソース] ・ バルサミコ酢 ・ 塩 ・ バター | ||||||
<作り方> | ||||||
1.玉ネギのみじん切りも力を入れない。 水島流で優しく切る。 2.フライパンに玉ねぎのみじん切りを入れ、 火をつける前に上から油をかける 3.弱火で3~4分ほど炒める。 飴色になるまで炒めなくてもよい。 炒めたらバットに取り出す。 4.タネづくりをする。 ボウルにお肉を入れ、 ひき肉の重量に対して0.8%の塩を入れる。
5.別のボウルに、 パン粉・牛乳・溶き卵・玉ねぎをゴムベラでかき混ぜ、 そこに分量に対しての塩をしてつなぎを作る 6.5がよくなじんだら4のお肉と合わせ、 こしょう、ナツメグを入れ、ゴムベラで混ぜる。 7.最後に3回ほど手で捏ね、2次結着をさせ、 形を整える。
8.フライパンにサラダ油を引き、ハンバーグを焼く。 真ん中は凹ませない。 火加減は弱火で、蓋もしない。
9.油が出てきたらキッチンペーパーで拭き取る。 肉の半分まで白くなってきたら裏返す。 10.更にじっくり焼いて、表面に肉汁がにじんで来たら、 焼き上がり! 11.[ソース]を作る。 バルサミコ酢を強火で煮立たせ、 水分と酸味を飛ばす。 12.煮立ったら塩入れ、その後、バターを加える。 溶けたバターを少しずつ混ぜ合わせると、 バルサミコ酢とバターが乳化し、美味しいソースに。 13.皿に盛りソースを添えれば、完成! |
9/9「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」レタスチャーハン:水島弘史
水島流レタスチャーハン
<材料> | ||
・ レタス ・ 長ネギ ・ 卵 ・ 温かいご飯 ・ 水 ・ サラダ油 ・ 塩 ・ こしょう ・ 醤油 ・ ごま油 | ||
<作り方> | ||
1.レタスを食べやすい大きさに切る。 葉脈に沿って切り、手で軽くちぎってもよい。 2.長ネギをみじん切りにする。 長ネギは斜めに切れ目を入れ、 反対側にも同じように切れ目を入れ、 そして端から小口切りにすると簡単。 3.ボウルに卵を割り入れ、 箸を黄身に突き立てて 一文字を書くように切るようにして混ぜる。 ( ㊟ 弧を描くようにしてしまうと卵白は切れない。) 4.温かいご飯をザルに入れ、 大さじ2杯の水をかけて、スプーンでほぐす。 5.更に油をかけ、全体に混ぜる。
6.火をつける前のフライパンに、油と溶き卵を入れる。 7.火をつけ弱火にし、ゆっくりと卵を木べらで混ぜる。 8.卵に塊が出来てきたら、ご飯を加える。 9.ご飯を加えたら、 木べらで切るようにほぐしながら、3分ほど炒める。 10.更に長ネギを入れ、約2分切り混ぜる。 11.レタスを入れて塩、コショウ、醤油で味付け。 12.香りが出たら真ん中を空けて、 最後に香ばしさを出すため30秒だけ強火に。 13.真ん中にごま油を加えて、 香ばしさを出して混ぜ合わせれば、完成! |