2016年09月14日
9/14「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」ナスと鶏の梅風味
今週のテーマは、”秋ナスを味わう”
ナスと鶏の梅風味
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング
9/14「ヒルナンデス!」cookpad発! ピーマンとエリンギの塩昆布炒め:はしのえみ
cookpad発! 秋食材の裏技レシピ
はしのえみさん投稿レシピ
ピーマンとエリンギの塩昆布炒め
<材料> | |
・ ピーマン : 3~4個 ・ エリンギ : 大1本 ・ 塩昆布 : 2つまみ ・ ごま油 : 大さじ1/2 ・ 白ごま : 適量 | |
<作り方> | |
1.ピーマンとエリンギを細切りにする。 2.ごま油でエリンギを炒める。 3.ピーマンを加え軽く火を通す。 4.塩昆布を入れ、全体になじませる。 |
9/14「ヒルナンデス!」cookpad発! 秋食材の裏技レシピ「第5位:W裏ワザ!サンマの塩焼き」
cookpad発! 秋食材の裏技レシピ
第5位:W裏ワザ!サンマの塩焼き
① 食べ易い「さんま塩焼き」の切り方 by putimiko
② 秋刀魚の塩焼き by 大魔女
<材料> | |
・ サンマ : 食べたい分だけ(1尾) ・ 塩 : 適量 | |
<作り方> | |
1.側面にある横筋に沿って切れ込みを入れる。 骨に当たるくらい深く切る。 2.斜めに3~4本切れ込みを入れる。 3.塩を振って、いつも通り焼く。 |
9/14「ヒルナンデス!」cookpad発! 秋食材の裏技レシピ「第4位:ズボラ♪ナスの南蛮漬け」
cookpad発! 秋食材の裏技レシピ
第4位:ズボラ♪ナスの南蛮漬け
火使わない! 包丁使わない!
茄子の南蛮漬け by JAWAジャワ
<材料> | |
・ ナス : 1本 ・ ごま油 : 大さじ1 ・ 片栗粉 : 大さじ2 ・ ポン酢 : 25ml ・ 水 : 25ml | |
<作り方> | |
1.ナスのヘタをキッチンばさみでカット。 2.手でナスを縦に裂き、横にちぎって一口大にする。 3.ナスを袋に入れ、ごま油をなじませ、 片栗粉を全体にまぶす。 4.耐熱皿にクッキングシートをのせ、 余分な粉を落としたナスを重ならないよう並べ、 レンジ(500W)で約5分加熱する。 5.別の容器に、ポン酢と水を入れたら、 レンジから取り出したナスを移し、 3分ほど漬けたら、完成! |
9/14「ヒルナンデス!」cookpad発! 秋食材の裏技レシピ「第3位:豆腐で作る激安団子」
cookpad発! 秋食材の裏技レシピ
第3位:豆腐で作る激安団子
材料2つ!
ヘルシー♪豆腐のお団子デザート by ♪♪maron♪♪
<材料> | |
・ 絹ごし豆腐 : 60g ・ 片栗粉 : 60g | |
<作り方> | |
1.絹ごし豆腐と片栗粉を 耳たぶくらいの固さまで混ぜたら、小さく丸める。 2.お湯に入れ、浮き上がってきたら更に5分茹でる。 3.一回りほど生地が大きくなったら、完成! |
9/14「ヒルナンデス!」cookpad発! 秋食材の裏技レシピ「第2位:甘さ抜群!カボチャの煮物」
cookpad発! 秋食材の裏技レシピ
第2位:甘さ抜群!カボチャの煮物
簡単子供が喜ぶ!裏技魔法のかぼちゃの煮物 by chipu516
<材料> | |
・ カボチャ : 1/4個 ・ 砂糖 : 大さじ4 ・ 酒 : 大さじ2 ・ みりん : 大さじ2 ・ 水 : 適量 ・ しょうゆ : 大さじ2~3 ・ 塩 : 小さじ1/2 | |
<作り方> | |
1.カボチャを一口大に切る。 2.鍋にカボチャを並べ、直接砂糖をかけ、 5分放置する。 3.水・酒・みりんを加え、 沸騰させてから中火で5分煮る。 4.醤油と塩を加え、弱めの中火で煮る。 5.あく取り用にクッキングペーパーを乗せ、 煮詰めたら、完成! |
9/14「ヒルナンデス!」cookpad発! 秋食材の裏技レシピ「第1位:揚げない大学イモ」
cookpad発! 秋食材の裏技レシピ
第1位:揚げない大学イモ by おから星人
<材料> | |
・ サツマイモ : 大1本 ・ 砂糖 : 大さじ3 ・ 炒りゴマ : 小さじ1/2 ・ 油 : 大さじ3 | |
<作り方> | |
1.サツマイモは細長く尖るように切る。 2.10分ほど水にさらしてアクを抜く。 3.フライパンに油と砂糖を入れ、 水気を切ったサツマイモを並べる。 4.フタをして中火で加熱する。 5.パチパチ音が大きくなったら火を弱め 10分ほど炒める。 6.竹串がスッと刺さったら、 砂糖が絡むまで炒って、完成! |
9/14「キユーピー3分クッキング」レタスのツナマヨサラダ:田口成子
レタスのツナマヨサラダ
<材料(4人分)> | |
・ レタス : 1/2個 (250g) ・ ルッコラ : 1パック(60g) ・ ライトツナ : 2袋 (160g) (フレーク)<サラダクラブ> ・ 卵 : 2個 ・ マヨネーズ : 大さじ4 | |
<作り方> | |
1.レタス、ルッコラは食べやすい大きさにちぎり、 氷水につけてパリッとさせて水気を切る。 2.卵は熱湯に入れて10分ゆで、水にとって殻をむく。 粗くつぶし、 汁気を軽くきったライトツナ、マヨネーズを混ぜ、 1を加えてざっくり和える。 |
9/14「キユーピー3分クッキング」トマトとじゃこのパスタ:田口成子
トマトとじゃこのパスタ
9/14「ノンストップ!」鮭のばたーむにえる☆和風おろしポン酢
鮭のばたーむにえる☆和風おろしポン酢
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.大根はおろして、軽く水分を切っておく。 万能ねぎは小口切りにする。 2.鮭に軽く塩・コショウを振り、薄力粉を薄くつける。 3.温めたフライパンにサラダ油を薄く敷き、強火で鮭を焼く。 途中で、酒を大さじ1振りかける。 4.こんがり焼き目がついたら裏返し、 火を少し弱めて、バターとおろしニンニクを加え、 鮭に絡むように、フライパンを揺すりながら焼く。 5.鮭に火が通ったら、フライパンから取り出して、 器に盛り付ける。 6.そのままのフライパンに ポン酢を入れて火を止め、全体をよくなじませる。 7.鮭にポン酢をかけ、 その上に、大根おろしと万能ねぎをのせたら、完成! |
9/14「ノンストップ!」鮭としめじのマヨソース和え
鮭としめじのマヨソース和え
<材料(作りやすい分量)> | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||
1.鮭に酒を振ってなじませる。 グリーンアスパラは根元の堅い部分を除いて 食べやすい長さに切る。 シメジは石づきを除いてほぐす。 2.[マヨソース]を作る。 大きめのボウルに、マヨネーズ、トマトケチャップ、 砂糖、しょうゆ、レモンの絞り汁を入れて混ぜる。 3.1の鮭の水分をペーパータオルで除く。 食べやすい大きさに切り、 茶こしで片栗粉を全体にまぶす。 4.フライパンにサラダ油(適量)を熱し、 鮭を入れて両面をこんがりと焼く。 取り出して2のボウルに入れる。 5.4のフライパンに油が多ければ少し除き、 1のアスパラとシメジを入れて炒める。 火が通ったら、2のボウルに入れてよく絡める。 6.器に、ベビーリーフを敷いて5を盛り、 残ったソースをかけたら、完成! |
9/14「あさイチ」ふわふわ!プリン納豆:井澤由美子
ふわふわ!プリン納豆
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.[味つけえのきたけ]を作る。 鍋に酒、しょうゆ、みりんを入れて沸かし、 3等分に切ったえのきたけを入れ、 しんなりするまで2~3分間煮る。 火を止めて、粗熱をとる。 2.納豆をボウルに入れ、 付属のたれやからしを加えて混ぜ合わせる。 卵2個を割り入れ、 空気を入れる入れるようにフォークでかき混ぜ、 酢を小さじ2~3を少しずつ加えながら、更に混ぜる。 3.2のボウルに1の味つけえのきたけを加えて、 混ぜ合わせたら、完成! ご飯にのせたり、うどんやそばにのせてもおいしいです。 |
9/14「あさイチ」納豆で! 和風マーボー丼:井澤由美子
納豆で! 和風マーボー丼
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.絹ごし豆腐はペーパータオルに包んで 電子レンジ(600W)で2分間加熱し、1.5cm角に切る。 長ねぎは粗みじんに切る。 納豆は付属のたれやからしと混ぜ合わせて 粘りを出しておく。 2.みそ、きび糖(または砂糖)、酒、水、しょうゆを混ぜ、 [合わせ調味料]を作る。 3.火にかける前のフライパンに ごま油、皮ごとすりおろしたしょうがを入れ、中火にかける。 長ねぎを加えて炒め、 香りがたったら豆板醤、鶏ひき肉の順に加え、 ひき肉がポロポロになるまで炒める。 4.3のフライパンに、2の[合わせ調味料]を加えて混ぜ、 全体がなじんだら、1の納豆を加えて炒め合わせる。 5.全体がなじんだら豆腐を入れて絡め、 粉山椒を振る。 6.ご飯を茶わんによそい、 5を盛り付け、せん切りにした青じそをのせて、完成! |
9/13「きょうの料理ビギナーズ」豚しゃぶのバターパン粉かけ
豚しゃぶのバターパン粉かけ
柔らかくゆでた豚肉とカリカリのパン粉は絶妙の相性。
たっぷりの水菜と合わせてサラダ感覚でいただけます。
<材料(2人分)> | |||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||
1.フライパンに湯を沸かして 豚肉を1枚ずつ広げながら、手早く5~6枚入れる。 混ぜながらサッとゆで、 肉の色が変わったらすぐに取り出し、 ザルに広げて粗熱を取る。 2.[バターパン粉]を作る。 小さめのフライパンにバター(5g)を入れ、 弱めの中火にかける。 バターが溶けたら生パン粉(大さじ4)を加え、 絶えず混ぜながら、焦がさないように炒める。 全体がきつね色になってきたら火を止め、 余熱で焦げないうちにバットに取り出す。 3.水菜は4cm長さに切ってボウルに入れ、 1の豚肉を加えてサックリと混ぜる。 器に盛り、2の[バターパン粉]を振り、 ポン酢しょうゆを回しかけたら、完成! |
ラベル:きょうの料理ビギナーズ 豚肉
9/13「きょうの料理ビギナーズ」ミルフィーユ豚カツ
ミルフィーユ豚カツ
しゃぶしゃぶ用の肉を重ねて厚みを出した豚カツは、
揚げ時間が短く、とっても柔らか。
間に挟んだ梅肉と長ねぎ、青じその風味で美味!
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.長ねぎは粗みじんに切る。 青じそは縦半分に切る。 2.まな板に豚肉を広げて3枚ずつ重ね、4組作る。 2組の上面に梅肉を薄く塗る。 その上に長ねぎを散らし、青じそを2切れずつのせる。 残りの2組の肉をそれぞれのせて重ね、 手で押さえてなじませる。 3.バットに、溶き卵(1/2個分)を入れる。 別のバットに、ペーパータオルを敷いて 生パン粉(20~25g)を入れる。 4.2のまな板の間ところに、茶こしなどで小麦粉を薄くふり、 2の豚肉を形が崩れないようにそっと置く。 上からも小麦粉を全体に振りかける。 5.手で押さえてなじませ、 縁の部分を手で押さえてしっかり閉じる。 6.5の1組を両手でしっかり持って溶き卵のバットに入れ、 裏返して両面に絡める。 すぐにパン粉のバットに入れ、 ペーパータオルを持って全体にまぶす。 残りも同様に溶き卵とパン粉をつける。 7.フライパンにサラダ油を2.5cm深さまで注ぎ、 中火で170℃に熱する。 6を1組ずつ手で静かに入れ、4~5分間揚げる。 途中、表面が固まってきたら、1~2回返す。 全体がきつね色になってカリッとしたら取り出し、 油を切る。 8.豚カツを食べやすい大きさに切って器に盛り、 一口大にちぎったレタスを添えて、完成! |
ラベル:きょうの料理ビギナーズ 豚肉
9/13「きょうの料理」あじずし:松田美智子
あじずし
酢じめにしたあじをのせたごちそうずしは、
残暑にうれしい、さっぱりとした味わいです!
みょうがやしょうが、青じそなどの薬味をたっぷり使って、
香りよく仕上げましょう。
<材料(作りやすい分量)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.あじは三枚に下ろし、 ペーパータオルを敷いたバットに皮を下にして並べる。 全体が隠れるように粗塩(大さじ4)を振り、 ラップをして冷蔵庫で20~40分間おく。 2.1のあじを約10%の酢水 (水カップ5に対し、酢カップ1/2)で洗って、 塩を落とし、水気を切ってバットに並べる。 3.好みの柑橘類のの薄切り3~4枚、昆布をのせて 厚手のペーパータオル(不織布タイプ)をかぶせ、 米酢(カップ1/4)を回しかける。 ラップをして冷蔵庫で30分間おき、 酢でしめる(途中で上下を返す)。 4.米(カツプ3)は研いで10分間ほど浸水させ、 ザルに上げて15分間おく。 米と水(550ml)、酒(大さじ3)、昆布(5cm四方)1枚を 鍋に入れ、蓋をして強火にかける。 蒸気が上がってきたら、 しゃもじで鍋の中を上下を返すように混ぜ、 弱火で8~10分間炊き、火を止めて10分間蒸らす。 5.[合わせ酢]を作る。 ボウルに三温糖(大さじ3~4)、塩(大さじ1と1/2)を入れ、 米酢(カップ3/4)を少しずつ加えながら混ぜ、 砂糖と塩を溶かす。 みょうがとしょうがを加えて15分間おき、 ザルに上げて濾す(みょうがとしょうがは取っておく)。 6.[すし飯]を作る。 アツアツのご飯を 盤台に小さな山になるようにこんもりとのせ、 5の[合わせ酢]をゆっくりと回しかける。 しゃもじで切るように混ぜてなじませ、 うちわであおいで急速に冷ます。 5のみょうがとしょうがを混ぜ、 粗熱が取れるまで蓋をしておく (または濡らして固く絞った布巾をかぶせる)。 7.3のあじの汁気を拭き、小骨を取り除く。 頭の方から皮をむき、一口大のそぎ切りにする。 8.すし飯の表面をしゃもじで整え、あじを盛り付ける。 白ごまを振り、少量ずつの塊にした青じそのせん切りを 見栄えよく散らしたら、完成! |
9/13「きょうの料理」たたき長芋の梅あえ:松田美智子
9/13「きょうの料理」ゴーヤーの白あえ:松田美智子
ゴーヤーの白あえ
ゴーヤーは砂糖を合わせることで苦みが和らぎます。
豆腐はあまり滑らかにし過ぎないほうが、
ゴーヤーに負けない食べごたえになります。
<材料(作りやすい分量)> | |||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.豆腐はペーパータオルで包み、 まな板に挟んで1時間ほどおき、水気を切る。 2.ゴーヤーは縦半分に切り、 先の細いスプーンで種とワタを取る。 4cm長さに切り、短冊形に切る。 3.ゴーヤーをボウルに入れ、 三温糖(大さじ1)をまぶして10分間おく。 (砂糖で水分を抜き、苦みをまろやかにします。) 塩(小さじ1)をまぶして更に10分間おく。 4.[あえ衣]作る。 白ごま(カップ1/4)をフライパンで炒る。 香りがしてきたらすり鉢に入れ、すりこ木でする。 七分ずりにしたら、 白練りごま(大さじ2)、三温糖(大さじ1と1/2)を加えて 混ぜ、1の豆腐を手でちぎって加えて混ぜる。 5.最後にうす口しょうゆ(小さじ1)を加えて混ぜる。 3のゴーヤの水気をしっかり絞り、 すり鉢に加え、ゴムベラで和えて、完成! |