2016年11月07日
11/7「おびゴハン」ミートボールのトマト煮:柳澤英子
ミートボールのトマト煮
ひき肉に豆腐を入れることでしっとりとした肉団子に!
トマトスープに醤油を入れて、トマトの甘みを引き出しました。
ラベル:おびゴハン
11/4「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」海老と春雨の黒コショウ煮込み
今週のテーマは、”食材の名コンビ”
海老と春雨の黒コショウ煮込み
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.有頭えびの目、尾の先、足、背わた、砂袋を取り除き、 背中の殻をはさみで切る。 2.香菜は3cm長さに切って軸と葉に分け、 玉ねぎとピーマンは粗みじん切りにする。 3.ボウルにはるさめを入れて熱湯を注ぎ、1分置いて戻し、 水気を切る。 4.鍋に油少量を熱し、えびを中火で両面焼いて取り出す。 5.鍋にごま油小さじ1を熱し、 にんにくとしょうがのみじん切りを弱火で炒め、 玉ねぎとピーマンを加えて炒め、 [煮込み調味料]の紹興酒、水を加え、はるさめを加え、 オイスターソース、黒こしょう、しょうゆで調味し、 えびを戻し入れて1分煮る。 6.5に香菜の軸を加え、器に盛り、香菜の葉を飾る。 |
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング 魚介類
11/3「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」キャベツとソーセージの温サラダ
今週のテーマは、”食材の名コンビ”
キャベツとソーセージの温サラダ
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.キャベツは3mm幅のせん切りにし、 ソーセージは1cm幅に切る。 2.フライパンに、にんにくのみじん切り、クミンシード、 バージンオリーブ油を入れて中火にかけ、 泡が出てきたら弱火にして香りを移すように炒める。 3.2にソーセージ、キャベツ、分量の塩、こしょうを加えて しんなりするまで中火で炒め、白ワイン酢を加える。 4.3に卵を割り入れ、塩、こしょうをし、 蓋をして中火で3~4分火を通す。 5.4を器に盛り、黒こしょうを振る。 |
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング サラダ
11/2「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」肉団子のカニあん
今週のテーマは、”食材の名コンビ”
肉団子のカニあん
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.ボウルに豚ひき肉を入れ、 [肉団子の味つけ]の 塩、こしょう、しょうゆを加えてよく練り、 豆腐を加えてよく練り、おろししょうが、片栗粉を混ぜる。 2.にんじんはすりおろす。 3.鍋に油大さじ1を入れ、 にんじん、にんにくのみじん切りを弱火で炒め、 かにを加え、中火で炒めて香りを出し、 [煮込み調味料]のしょうゆ、紹興酒、水、 オイスターソース、こしょう、塩、砂糖を加える。 4.1を6等分し、形を整えながら3に加え、中火で2分煮る。 5.4の肉団子を返して、更に2分煮る。 6.5に青ねぎの小口切りを加え、 水溶き片栗粉でとろみをつけ、器に盛る。 |
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング
11/7「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」サーモンの柚子風味
今週のテーマは、”サケとサワラ”
サーモンの柚子風味
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||
1.鮭は5mm厚さのそぎ切りにし、 大根は皮を剥いて縦半分に切り、 3~5mm厚さの薄切りにし、 それぞれバットに並べる。 2.塩と昆布茶を混ぜ合わせて1に振り、 柚子の皮をすりおろしてかけ、ぴったりラップをし、 冷蔵庫で20分置く。 3.残りの柚子の皮を適量せん切りにし、 熱湯でサッとゆで、水に落として水気を切る。 4.ボウルに、 [柚子ドレッシング]の酢、柚子の絞り汁、薄口しょうゆ、 塩、油を混ぜ合わせ、せん切りにした柚子の皮を加える。 5.2をベビーリーフと共に器に盛り、 4の[柚子ドレッシング]をかける。 |
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング 魚介類
11/6「相葉マナブ」ふろふき大根
ふろふき大根
ちょうど1年前、相葉くんたち3人が
長野で仕込んだみそを使った料理です。
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||
1.大根は4~5cmの厚さに切り、皮をむいて面取りし、 裏側に十文字に切り目を入れる。 2.冷たい昆布出汁の入ったお鍋に大根を入れ、 中火にかける。煮立ったら火を弱め、 柔らかくなるまで(1時間半~2時間)煮る。 3.味噌、みりん、砂糖、酒を鍋に入れ、 弱火にかけ、混ぜながら3~4分煮詰める。 4.器に汁気を切った大根を盛りつけ、 みそだれ、柚子の皮をのせる。 |
ラベル:相葉マナブ
11/6「相葉マナブ」坂井芋の肉味噌炒め
坂井芋の肉味噌炒め
ちょうど1年前、相葉くんたち3人が
長野で仕込んだみそを使った料理です。
<坂井芋(さかいいも)> 信州の伝統野菜。江戸時代から栽培されており、 往古から水害の常習地帯である坂井で、 水に強い安定作物はないかと伊勢様へ代参した折り、 見付けて、それを導入したのが始まり。 芋質は柔らかく、粘りが強い。 |
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.里芋は皮を剥き半分に切る。 2.里芋を30分ほど柔らかくなるまで茹で、ざるにあげる。 3.味噌、酒、砂糖、みりんをボウルに入れ混ぜ合わせておく。 4.フライパンにサラダ油を熱し、 しょうがのみじん切り、豚挽き肉を加え炒める。 5.挽き肉に火が通ったら、 茹でた里芋と3で合わせた調味料を加え、 全体を絡ませるように炒める。 6.味噌が絡んだら、お皿に盛り青ねぎを散らす。 |
11/6「相葉マナブ」ねぎ味噌焼き
ねぎ味噌焼き
ちょうど1年前、相葉くんたち3人が
長野で仕込んだみそを使った料理です。
<材料(4人分)> | |||||||||
| ![]() | ||||||||
<作り方> | |||||||||
1.5cm程に切ったねぎを弱火で15~20分焼く。 2.味噌、みりんを混ぜ合わせておく。 3.ねぎに味噌を塗り、 塗った面を下にして味噌が少し焦げるまで焼く。 |
ラベル:相葉マナブ
11/6「相葉マナブ」松本一本ねぎの味噌汁
松本一本ねぎの味噌汁
ちょうど1年前、相葉くんたち3人が
長野で仕込んだみそを使った料理です。
<材料(4人分)> | |||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||
1.水の入ったお鍋に昆布を入れ、 (できれば30分以上そのまま置く) 弱火にかけ、沸騰直線に昆布を取り出す。 2.沸騰したら火を止め、かつお節を入れる。 かつお節が自然に沈むまで1から2分置き、濾す。 3.出汁を温めてから、 ねぎは3cm程、豆腐は2cmの角に切る。 4.出汁の中にねぎと豆腐を入れる。 5.具材に火が通ったら一度火を止め、 味噌を溶き入れ、沸騰させずに少し煮る。 |
11/2「ノンストップ!美活やってます」冷えに最強!誰でも簡単サムゲタン
冷えに最強!
誰でも簡単サムゲタン
更に、体を温める餅米、ニンニク、発汗作用が期待されるネギを
使用します。
鶏にお米を詰めるのがスタンダードですが、
身近な食材の手羽中を使うのが簡単ポイントです。
クコの実、松の実は加熱することで薬効が出て
胃腸にも優しくなるそうです
<材料 (4人分) > | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.鍋で松の実を乾煎りする。 2.松の実が色付いたら、残りの材料を全て入れ、 弱火~中火で40~50分煮込む。 P! クコの実は彩りで最後に加えても良いのですが、 薬効をきちんと出すには、 初めに入れて煮込むのがおススメです。 3.仕上げに塩、コショウで味を調え、 刻んだ長ねぎを加えれば、完成!
|
11/2「ノンストップ!美活やってます」ネギショウガスープごはん
11/2「ノンストップ!美活やってます」ツルツル美肌鍋
白い食材は体の中から潤いを与えてくれたり美肌に良いとされ、
秋から冬にかけての体づくりに適しています。
<大根> 消化に良く、体にこもった熱を抑えて くれる効果あり! <長芋> 山の薬と書いて「山薬」と言われます。 滋養に溢れ、パワーをつけてくれます <白きくらげ> 美しい肌作りのための生薬と言われて います。 |
ツルツル美肌鍋
<材料 (4人分) > | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.白きくらげは水で戻し、 豆腐は食べやすい大きさに切り、 長芋は拍子切りに、 大根はピーラーで薄く切る。 P! 大根をピーラーで薄くすることで、火の通りがよくなり、 時短になります! [煮汁]の材料を合わせておく。 2.鍋に、1の食材を並べ入れ、 合わせておいた[煮汁]の材料を流し入れ火にかける。 3.ある程度煮詰まってきたら、豚肉を加え、 肉の色が変わるまで一煮立ちさせたら、豆乳を加え、 煮立ったところに白すりゴマをまんべんなく振りかければ、 完成! P! 豆乳、白すりゴマにも美肌効果! |
11/2「ノンストップ!」革命!白菜派へ転向うちんちのとびきり餃子
革命!白菜派へ転向
うちんちのとびきり餃子
<材料 (4人分) > | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1.[餃子のタネ] を作る。 ボウルに豚ひき肉を入れ、 しょうゆ・ゴマ油・酒、コショウ、おろしショウガを加え、 粘りがでるまで練り混ぜる。 2.ニラと万能ネギは小口切りにしてして、 1のボウルに加え、全体に絡むように混ぜる。 3.白菜は縦に細く切ってから小口から刻み、 片栗粉をまぶして水分を閉じ込める。 1のボウルに加え、ふんわりと混ぜる。 4.餃子の皮で3のタネを包む。 薄く小麦粉を溶いた水を用意する。 5.フライパンに大さじ1くらいのサラダ油を入れて、 餃子を並べ、 4で用意した水を150ccを入れ、 蓋をして蒸し焼きにする。 6.焼き色がついたら、 ゴマ油を少量たらして、カリッさせたら、完成! |
11/2「ノンストップ!」とろっとろ麻婆白菜
とろっとろ麻婆白菜
<材料 (4人分) > | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||
1.白菜は芯と葉に分ける。 芯はひと口大のそぎ切りに、葉はざく切りにする。 2.しょうゆ・酒、砂糖、コチュジャンを混ぜ、 [合わせ調味料]を作る。 3.別の容器に、片栗粉と水を溶き混ぜ、 水溶き片栗粉を作っておく。 4.フライパンにサラダ油を熱し、 合いびき肉、おろしニンニク・ショウガを入れて炒める。 肉にほぼ火が通ったら 白菜の芯を加えて混ぜ、蓋をして5分加熱する。 5.4に白菜の葉と2の[合わせ調味料]を加え、 白菜の葉がしんなりするまで炒める。 様子を見て、汁気が少ないようなら水を加えて調整する。 6.弱火にして3の水溶き片栗粉を回し入れて混ぜ、 火を強めてとろみをつける。 味をみてしょうゆで味を調える。 7.器に盛り、万能ネギの小口切りを散らしたら、完成! |
11/4「めざましテレビ 晴れローラの休日」ココナッツグラノーラ:ローラ
ココナッツグラノーラ
ココナッツの甘い香りが楽しめる手作りグラノーラです。
<材料〈4~5人分〉> | |||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
1.グラノーラを作る。 ボウルに、 ココナッツオイル、ココナッツシュガーを入れ、 よく混ぜて砂糖を溶かす。 2.全体がトロリとしたら、 オーガニック オーツ、全粒粉、ココナッツロングを加えて、 全体よく混ぜる。 3.フライパンに油をひかないで2を流し入れ、 中火で全体を混ぜながら、 こんがりきつね色になるまで炒める。 4.バットに広げて冷まし、 粗熱がとれたらグラノーラの出来上がり! 5.グラノーラを器に入れ、 [トッピング]の、輪切りにしたバナナ、ブルーベリー、 クルミ、ヨーグルト、ハチミツをトッピングしたら、完成! |
11/4「ノンストップ!」シイタケのジャガ詰めあんかけ:坂本昌行
シイタケのジャガ詰めあんかけ
ふっくら焼き上げたシイタケと、ジャガイモ餅の
ホクホクした食感が相性バツグン!
アツアツの和風あんをたっぷりかけていただく、
ボリューム満点のおかずです。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.シイタケは軸を切り落とす。 ジャガイモは塩ゆでして、皮をむく。 [和風あん]に使う、 ニンジンはせん切りに、 絹サヤもヘタと筋を除いてせん切りにする 2.[ジャガイモ餅] を作る。 ボウルにジャガイモを入れ、温かいうちに潰す。 汁気を軽く切ったツナ、片栗粉、粉チーズ、カレー粉、塩を 加えてよく混ぜる。 3.2の[ジャガイモ餅]を6等分にして丸め、 シイタケにのせ、ギュッと押さえてしっかりと詰める。 4.フライパンにサラダ油を薄くひき、 詰めた具が上になるようにシイタケを並べる。 蓋をして弱火で5分ほど焼き、上下を返して 再びフタをして、3分ほど焼く。 5.[和風あん] を作る。 小鍋に水を入れて火にかけ、 沸いたら1のニンジンと絹サヤを入れて2分ほど加熱する。 めんつゆ(3倍濃縮)を加え、ひと煮立ちしたら、 片栗粉と水を混ぜた水溶き片栗粉を加えて とろみをつける。 6.シイタケを器に盛り、5の[和風あん]をかけたら、完成! |
11/7「ノンストップ!」キノコクリームシチュー:木下威征
東京恵比寿にある
「オー・ギャマン・ド・トキオ」のオーナーシェフ木下威征さんに
市販のルーを使わずに旬のキノコで5分でできる
まかない料理「キノコクリームシチュー」を作ってもらいました。
木下威征 オー・ギャマン・ド・トキオ ・住所 : 東京都渋谷区 恵比寿3-28-3 CASA PIATTO 2階 ・電話 : 03-3444-4991 |
キノコクリームシチュー
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.[ブールマニエ] を作る。 ボウルに、常温に戻した無塩バターと薄力粉を入れ、 泡立て器でペースト状になるまでよく練り混ぜる。 直径5cmの棒状にしておく。
2.シメジは石づきを除き、ほぐす。 マッシュルームは5mm幅に切る。 マイタケは手でほぐす。 3.フライパンに2のキノコ類を入れ、 塩、顆粒鶏ガラスープ、水を加える。 蓋をして、強火で2分ほど蒸し煮にし、 ザルにあけて、キノコと煮汁に分ける。 4.3で分けたキノコの煮汁をフライパンに戻し、 生クリームを加えて強火にかけ、粗びき黒コショウを振る。 5.[ブールマニエ]でとろみをつける。 煮立ったら1で作った[ブールマニエ]を 1cm長さ程度に加え、 泡立て器で混ぜながら溶かし、 とろみがついたら火をとめる。 6.別のフライパンに、 バターを熱し、3で蒸したキノコを入れる。 強火で動かさないで1分20秒ほど焼きつける。 焼き色がついたら、 ニンニク・エシャロット・パセリを加えてサッと炒め合わせ、 5のソースを注いでひと煮立ちさせる。
7.器にご飯を盛り、パセリのみじん切りを振る。 キノコクリームシチューを盛り合わせ、 粉チーズ・粗びき黒コショウを振ったら、完成! |
11/7「あさイチ」黒酢酢豚:孫成順
黒酢酢豚
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.豚ロース肉は5~6mm幅の斜め薄切りにして、 ボウルに入れる。 紹興酒、塩を加えて揉み込む。 水溶き片栗粉を加えて、更に揉み込む。 2.1の豚肉に片栗粉をまぶし、バットに並べて、 衣が肉になじむまで約10分間おく。 P! 衣が肉をガードし、柔らかく揚がります。 3.[ソース] を作る。 ボウルに、黒酢、砂糖、しょうゆ、紹興酒、塩を入れ、 水(250ml)を注いで混ぜ合わせる。 砂糖が溶けたら、 水溶き片栗粉、しょうが・長ねぎ・にんにくを加えて、 混ぜる。 4.豚肉を揚げる。(1回目) 鍋に揚げ油を入れて160℃に熱し、2の豚肉を入れる。 30秒間揚げたら豚肉を取り出し、 15秒間熱して、油の温度を上げる。 5.豚肉を揚げる。(2回目) 4の油に再び豚肉を入れ、30秒間経ったら取り出し、 15秒間熱して油の温度を上げる。 6.豚肉を揚げる。(3回目) 5の油にもう一度豚肉を入れ、30秒間揚げたら、 取り出す。 P! 3度揚げで肉は柔らかく皮はカリッと仕上がります。 7.揚げ油を取り出した鍋に、 3のソースを再度かき混ぜてから入れる。 沸いてとろみが出てきたら6の豚肉を戻し入れ、 サッと絡めたら、完成! |
孫成順 中國名菜「孫」 ・公式サイト : http://www.son-seijun.com/ ・住所 : 東京都中央区日本橋室町2丁目2−1 コレド室町 ・電話 : 03-6225-2728 |
11/7「あさイチ」ごぼうとしょうがのしゃきしゃきソース焼きそば
ごぼうとしょうがの
しゃきしゃきソース焼きそば
<材料(1人分)> | |||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||
1.ごぼうはささがきにし、水をさらしてアクを抜いておく。 しょうがは皮をむき、みじん切りにする。 2.油をひいたフライパンで 赤とうがらし、牛肉、ごぼうをよく炒める。 牛肉に火が通ったら麺と水を加え、ほぐしながら炒める。 3.添付の粉末ソースを加え、よく混ぜながら炒める。 4.更にしょうがと白ごまを加え、 ざっくりと混ぜながら軽く炒める。 |
11/7「あさイチ」ごぼうチップス
ごぼうチップス
ピーラーを使って、ごぼうを縦方向に細長くスライス。
ごぼうの香りを生かしたチップスです。
<材料(2人分)> | |||||||||||
| ![]() | ||||||||||
<作り方> | |||||||||||
1.ごぼうは泥を落とし、皮付きのまま、まな板の上に置く。 ピーラーで、薄く長くスライスする。 ㊟ スライスしたごぼうは、 香りを保つため、水にはさらさないこと! 2.薄力粉を、茶こしなどを通して薄く振りかけ。 ふわっと混ぜて全体になじませる。 3.170℃の油で1分ほど揚げる。 4.バットやペーパータオルにとって油を切り、塩を振りかける。
|