2016年11月24日
11/24「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」タコとカリフラワーの炒めもの
今週のテーマは、”簡単スピードメニュー”
タコとカリフラワーの炒めもの
たこに切り込みを入れたので、
たこが柔らかいし、味がしっかり入ってます。
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング 魚介類
11/24「バイキング 時短晩ごはん」にら煮麺&にらやっこ:グッチ裕三
にら煮麺&にらやっこ
そうめんも下ゆでせずにそのまま加えるので、手間入らず、お鍋も1つでOK。だしを取った後は捨ててしまういりこですが、いりこをごま油でじっくり炒める事で、風味が良くなり、さらに具としてもそのまま美味しく食べられます。生のにらはツンとした青臭さがあり刺激も強く食べにくいですが、塩もみして絞る事で食べやすくなります。また、ごま油をかける事で、にらの辛みがマイルドになり、風味もプラスされます。
11/24「おびゴハン」旨味倍増!キャベツのベーコン炒め:柳澤英子
旨味倍増!キャベツのベーコン炒め
<材料(2人分)> | |||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||
1.キャベツの蒸し焼き適量を取り出す。 細切りにしたベーコン1/2枚とサラダ油小さじ1を フライパンに入れて炒め、 キャベツを加えて軽く塩、コショウ各少々を振って 炒め合わせる。 器に盛り、粗挽き黒コショウ少々をふる。 |
11/24「おびゴハン」牡蠣のクリーム煮:柳澤英子
牡蠣のクリーム煮
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.牡蠣をボウルに入れ、 片栗粉、水を入れて軽く揉み、水洗いして水気を拭く。 2.タマネギは薄切りにし、 ベーコンは8mm幅、 小松菜は3〜4cm幅に切る。 シイタケは4等分にし軸は縦に裂いておく。 3.フライパンにサラダ油の半量を入れて中火にかけ、 片栗粉をまぶした牡蠣を並べ入れる。 動かさないで1〜2分焼き、裏返して1分焼いて取り出す。 4.残りのサラダ油、タマネギを入れて中火にかけ、 しんなりするまで炒める。 ベーコンを加えて炒め合わせ、シイタケ、水を加える。 クリームチーズ、コンソメを入れ、 蓋をして弱火で2分煮て混ぜる。 5.小松菜を加えてしんなりするまで煮る。 塩、コショウで味を調える。 牡蠣を戻し入れ、ひと煮立ちしたら火を止めて、器に盛る。 |
11/24「キユーピー3分クッキング」鶏肉とごぼうのから揚げ おろしあん:藤井恵
鶏肉とごぼうのから揚げ おろしあん
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.鶏胸肉は一口大に切り、 マヨネーズ、酒、しょうが汁、塩を揉み込み、 冷蔵庫に2時間以上(一晩でもよい)おく。 2.ごぼうは15cm長さに切り、 熱湯で10分ほどゆで、ザルに上げる。 粗熱がとれたら、めん棒などで叩いてひびを入れ、 手で粗くほぐしてしょうゆを絡める。 3.大根はすりおろし、軽く水気を切る。 鍋に、だし汁、しょうゆ、みりん、大根おろしを入れ、 火にかけて煮立て、 だし汁で溶いた片栗粉でとろみをつける。 4.揚げ油を175℃に熱し、 ごぼうに片栗粉を薄くまぶして入れ、 3~4分かけてカラリと揚げる。 続けて鶏肉に片栗粉を薄くまぶし、 同様に3~4分かけてカラリと揚げる。 5.器に4を盛り、 熱い3をかけて、大根の葉を散らせば、完成! |
11/24「あさイチ」簡単!柿の白あえ:重信初江
簡単!柿の白あえ
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.かぶは、半分に切ってから薄切りにする。 かぶの茎は小口切りにする。 ボウルに入れて、塩を振り、10分間程おいてから、 手で揉んで水気を絞る。 柿は皮を剥き、薄切りにする。 2.別のボウルに 木綿豆腐、白すりごま、うす口しょうゆ・砂糖、塩を入れて、 泡立て器で滑らかになるまで混ぜ合わせる。 3.2のボウルに、かぶと柿を加えて、 軽く和えたら、完成! |
11/24「あさイチ」あったか肉豆腐:重信初江
あったか肉豆腐
<材料(2~3人分)> | |||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.牛肉は大きければ食べやすい長さに切る。 木綿豆腐は横半分に切ってから、縦1cm幅に切る。 2枚のペーパータオルで挟み、余分な水分を取り除く。 しらたきは、食べやすい長さに切り、 下ゆでしてザルにあげる。 わけぎは2~3cm長さに切る。 2.フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を熱し、 牛肉を入れて強めの中火で1分間ほど炒める。 3.肉の赤身が残っている状態で、 しょうゆ・酒、砂糖を加える。 P! 肉に味をしっかりつけると味がぼやけない。 4.肉を寄せ、フライパンの空いたところに1の豆腐を並べる。 炒めていた牛肉を豆腐の上にのせ、 空いたスペースにしらたきとわけぎを入れる。 途中でしらたきを混ぜながら、中火で2~3分間煮る。 5.豆腐の上下を返し、全体に味がなじむように1分間煮る。 器に盛り、お好みで七味唐辛子を振ったら、完成! |
11/23「きょうの料理ビギナーズ」基本のえびのかき揚げ
基本のえびのかき揚げ
<材料(2人分:6個)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.[天つゆ] を作る。 小さめの鍋にみりんを入れて、中火にかける。 煮立ったら、しょうゆ、だしを加え、 再び煮立ったら火を止める。 大根おろしはザルに上げて、水気を切っておく。 2.具材の下ごしらえをする。 えびは背ワタを竹串で丁寧に引き抜く。 塩を少々振って揉み、水で洗って水気を拭く。 長ねぎは端から7~8mm幅に切る。 コーンは缶汁を切る。 3.[衣]を作る。 溶き卵に冷水を加えて、カップに1/2にする。 ボウルに入れて混ぜ、小麦粉を加え、サックリと混ぜる。 4.別のボウルにえび、長ねぎ、コーンを入れ、 衣をつきやすくするため小麦粉を振ってまぶす。 3の衣を大さじ3~4加え、 粘りが出ないようにサックリと混ぜる。 5.フライパンにサラダ油を2~3cm深さまで注ぎ、 中火で170℃に熱する。 6.4の1/6量を木ベラにのせ、 滑らせるようにして油に入れる。 (P! 菜箸で押しながら木ベラを引くようにするとよい。) 一度に全部入れると油の温度が下がるので、 3個ずつ揚げる。 7.下の方が固まってきたらひっくり返す。 泡が少なくなり、カリッとしたら揚げ上がり。 取り出して油を切り、残りも同様に揚げる。
8.盛り付ける。 かき揚げを器に盛り、 1の天つゆ、大根おろしを添える。 お好みで一味唐辛子を大根おろしに振ったら、完成! |
ラベル:きょうの料理ビギナーズ 魚介類
11/23「きょうの料理」食後のスイーツ&ドリンク:ムラヨシマサユキ
食後のスイーツ&ドリンク
りんご&さつまいもの持ち味を生かした
デザート2種の盛り合わせです。
りんごのデザートの副産物を
おいしく活用したお茶と一緒に、至福のひとときを。
1. 焼き芋プリン | |
<材料(16×21×高さ3cmのバット1枚分)> ・ 焼き芋(市販) : (大)1/2本(約250g) ・ 牛乳 : 250ml ・ 生クリーム : 50ml ・ 卵 : 3個 ・ グラニュー糖 : 50g ・ シナモンパウダー : 少々 ・ メープルシロップ : 適量 | |
<作り方> | |
1.焼き芋は皮をペーパータオルなどできれいに拭き、 飾り用に3~4mm厚さの輪切りを 6~7枚用意する。 残りは皮を剥いて5cm角に切って計量し、 200gをミキサーに入れる。 2.1のミキサーに、牛乳、生クリーム、卵、 グラニュー糖、シナモンパウダーを加え、 滑らかになるまで撹拌する。 焼き芋の繊維を目の細かいザルで漉し、 耐熱のバットに流し入れる。 飾り用の焼き芋の輪切りを表面にのせる。 3.天板に2のバットをのせ、 50~55℃の湯を1cm深さまで注ぎ、 160℃に温めたオーブンで35~40分間、 湯せん焼きにする。 竹串を刺してプリン液が上がってこなければ 焼き上がり。 4.網にのせて粗熱を取り、 冷蔵庫で2時間以上冷やす。 食べやすい大きさに切って器に盛り、 好みでメープルシロップをかけたら、完成! |
2. りんごのキャメラル煮 | ||
<材料(作りやすい分量)> ・ りんご(紅玉) : 2個(400g) ※ 紅玉がない場合は、 酸味の強い種類(フジなどで)で代用。 [キャメラル] ・ バター(食塩不使用) : 30g ・ グラニュー糖 : 30g ・ グラニュー糖 : 60g (甘みづけ用) ・ 生クリーム : カップ1/2 ・ ブランデー : 大さじ2 | ||
<作り方> | ||
1.りんごはよく洗って皮を剥き、 8等分のくし形に切って芯を取り除く。 (剥いた皮も香りづけ用にとっておく。) 2.[キャメラル] を作る。 平鍋かフライパンにバターを入れて中火で溶かし、 グラニュー糖(30g)を加えて、 全体が焦げ茶色になるまで加熱する。 3.2にりんごを手早く加えて炒め、 [キャラメル]をりんごに絡める。 甘みづけ用のグラニュー糖(60g)を加え、 全体に行き渡るように溶かす。 4.りんごの角が半透明になってきたら、 生クリーム、ブランデー、 1のりんごの皮を加えて弱火にし、5分間ほど煮る。 りんごがしんなんりしたら、完成!
|
3. アップルキャラメルティー | |
「2. りんごのキャラメル煮」の煮汁を ティーカップに大さじ1ずつ入れ、 熱い紅茶を120mlずつ注ぎ、 お好みでメープルシロップをかけたら、完成! |
11/23「きょうの料理」おかずとサラダのワンプレート:本田よう一
おかずとサラダのワンプレート
りんごを隠し味に使ったポークソテーと、
デリ風サラダ2種がワンプレートに!
パンにもご飯にも合うメニューです。
1. アップルマリネのポークソテー | ||
<材料(2人分)> ・ 豚肩ロース肉(豚カツ用) : 2枚(250g) ・ エリンギ : 3本(150g) ・ オリーブオイル : 大さじ1/2 [漬け汁] ・ りんご : 1/2個(150g) ・ しょうが(すりおろす) : 1/2片分 ・ しょうゆ : 大さじ1+1/2 ・ 酒 : 大さじ1 | ||
<作り方> | ||
1.豚肉は3等分に切る。 エリンギは縦半分に切り、 大きいものは長さを半分に切る。 りんごはきれいに洗って芯を取り、 皮付きのまますりおろす。 2.ジーッパー付きのポリ袋に すりおろしたりんご、すりおろしたしょうが、 しょうゆ、酒を入れ、袋の上から揉んでなじませる。 豚肉とエリンギを加えて 袋の上から揉み、口を閉じて10分間漬け込む。 3.フライパンにオリーブオイルを熱し、 豚肉とエリンギの汁気を切って入れ、 中火で4分間ほど焼く(途中、裏返す)。 肉に火が通ったら、器に盛る。 4.袋に残った漬け汁を フライパンに入れて弱火にかける。 とろみがついたら豚肉とエリンギにかけたら、 完成!
|
2. スイートポテトマッシュサラダ | |
<材料(2人分)> ・ 焼き芋(市販) : (大)1/2本(約250g) ・ たまねぎ : 1/4個(50g) ・ ひよこ豆の水煮(缶詰) : 50g ・ 酢 : 小さじ1/2 ・ 塩 : 小さじ1/4 ・ マヨネーズ : 大さじ1と1/2 ・ カレー粉 : 適量 | |
<作り方> | |
1.焼き芋は皮をペーパータオルなどできれいに拭き、 皮付きのままザックリと割る。 ボウルに入れてフォークで粗く潰す。 2.たまねぎは縦に薄切りにしてから 長さを半分に切り、水に3分間さらして水気を絞る。 3.1のボウルに、酢、塩を加えて混ぜる。 続いてマヨネーズ、カレー粉を加えて しっかりと混ぜる。 たまねぎと一緒にひよこ豆の汁気を切って加え、 和えたら、完成! |
3. りんごと春菊のサラダ | |
<材料(2人分)> ・ りんご : 1/2個(150g) ・ 春菊 : 5~6本(30g) ・ レモン汁・ごま油 : 各大さじ1 ・ はちみつ : 大さじ1/2 ・ 塩 : 小さじ1/4 | |
<作り方> | |
1.りんごはよく洗って芯を取り、 皮付きのまま、太めのせん切りにする。 春菊は根元から4cmほど切り落とし、 手で3cm長さにちぎる。 水に3分間ほどさらし、水気をしっかりと切る。 2.ボウルに、 レモン汁・ごま油、はちみつ、塩を入れて混ぜる。 りんごと春菊を加えて、和えたら完成! |
11/23「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」コーンクリームカレー
今週のテーマは、”簡単スピードメニュー”
コーンクリームカレー
コーンクリームを使ったカレーです。新しいカレーです。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
1.ソーセージは7mm厚さの斜め切りにし、 じゃがいもは5mm厚さの半月切りにし、 ブロッコリーは小さめの小房に分ける。 2.フライパンにバージンオリーブ油を熱し、 にんにくと玉ねぎのみじん切りを 弱火でしんなりするまで炒め、 ソーセージとじゃがいもを加えて中火で炒め、 小麦粉、カレー粉を加えて軽く炒める。 3.2にスイートコーン、ブイヨン、塩を加えて強火にかけ、 煮立ったらアクを取り、 ブロッコリーを加えて中火で4分煮る。 4.器にご飯とカレーを盛って、完成! |
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング カレー
11/23「バイキング 時短晩ごはん」おいしいたけ&軸だけ雑炊:グッチ裕三
おいしいたけ&軸だけ雑炊
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.干ししいたけは 水につけた状態で冷蔵庫に一晩置いて戻しておく。 2.戻しておいた干ししいたけを水気を切らずに、 かさと軸に分ける。軸の部分は縦に薄切りにする。 3.フライパンにバターを溶かし、 かさの部分を表を下にして並べる。 塩と粗挽き黒こしょうを振り2分ほど焼き、 裏返して更に2分焼く。 お好みのサイズに切って盛り付ける。 4.小鍋(土鍋など)に お湯と白だし、2の薄切りにした軸を入れて火にかける。 5.ごはんはザルに入れ、 さっと洗ってぬめりを取り、 煮立った4に加えて、更に煮る。 6.煮ている間に小鉢を作る。 春菊は沸騰した湯でさっと茹でたら水に取って冷やし、 水気を絞る。 食べやすく切り、 器に盛りつけ、麺つゆをかけ、すだちを添える。 7.5が再び煮立ったら、卵を溶いてまわし入れる。 この時、鍋の中心から先に卵を入れ、 最後に鍋肌近くに回し入れると、 卵の火の通りが均一になる。 卵が半熟になったら火を止め、 あさつきをふり、器に盛って、完成! |
11/23「キユーピー3分クッキング」豚の角煮:藤井恵
豚の角煮
<材料(8人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.しょうがは薄切りにし、にんにくは半分に切る。 2.熱湯に豚肉を入れ、2分ほどゆでて取り出す。 豚肉を煮込み鍋に入れ、 1と長ねぎの青い部分、酒を入れ、 かぶるくらいの水を注いで火にかける。 煮立ったらアクをすくい、 厚手のペーパータオルを落とし蓋として直接かぶせ、 弱火で2時間煮てそのまま完全に冷ます。 3.冷えて固まった白い脂をペーパータオルとともに除き、 残った脂も丁寧に除く。 豚肉は取り出して8等分に切る。 香味野菜は除き、 ゆで汁3カップを取りおく。 (㊟ 足りない場合は水を加えておきましょう!) 4.[カラメル]を作る。 小鍋に砂糖と分量の水から大さじ1を入れ、火にかける。 焦げ茶色になり、泡がゆっくりとはじけるようになったら、 火を弱めて残りの水を加え(はねるので注意!)、 煮溶かして火を止める。 5.煮込み鍋に、 3のゆで汁と豚肉、しょうゆ、砂糖、酒、 4の[カラメル]を入れて火にかけ、 ペーパータオルを直接かぶせ、 弱火で1時間20分~1時間30分煮込む。 6.ほうれん草は熱湯でゆで、 水にとって冷まし、水気を絞って5cm長さに切る。 長ねぎは5cm長さに切って縦に切り込みを入れて 芯を除き、縦にせん切りにする(白髪ねぎ)。 水にさらし、ザルに上げる。 7.豚肉を煮汁ごと器に盛り、 ほうれん草と白髪ねぎ、練り辛子を添えて、完成! |
11/23「ノンストップ!」大根おろし入り牡蠣の南蛮風
大根おろし入り牡蠣の南蛮風
<材料(3~4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
1.鍋に ポン酢、砂糖、おろしニンニク・おろしショウガ・ごま油を 入れ、砂糖が溶ける程度までひと煮立ちさせる。 2.牡蠣はザルに入れて片栗粉をまぶし、 なじませるように手で混ぜてから、 流水で洗い、水気を切る。 3.両面に片栗粉を振り、 サラダ油をひいたフライパンに入れ、 カリッとなるように強火で炒める。 4.3の牡蠣を1のタレに入れ、しばらく漬け込む。 5.器に盛り、 おろし大根をのせ、 万能ネギの小口切りを散らしたら、完成! |
11/23「ノンストップ!」牡蠣とジャガイモの味噌チーズ焼き
牡蠣とジャガイモの味噌チーズ焼き
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.カキは洗って水気を切る。 ジャガイモは皮を剥いて5mm厚さに切り、 水にさらして水気を切る。 2.湿らせたペーパータオルでジャガイモを包み、 更にラップで包んで、 電子レンジ(600W)で4分間加熱する。 3.フライパンに油をひかないでカキを入れ、 酒を振り、蓋をして中火で2分間加熱する。 4.[ソース]を作る。 火を止めてカキだけを取り出す。 蒸し汁の残ったフライパンに、 みそ・みりん、砂糖、水を入れて混ぜる。 5.滑らかになったら火にかけ、とろみが出るまで加熱する。 6.耐熱容器にジャガイモを敷き詰め、カキをのせる。 5のソースをかけ、ピザ用チーズ(適量)をのせる。 7.オーブントースター(1000W)に入れ、 こんがり焼き色がつくまで5分間焼く。 8.取り出してせん切りのユズの皮をのせたら、完成! |