2017年01月05日
1/5「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」揚げ餅のキーマカレー
今週のテーマは、テーマ”おもちモチモチ”
揚げ餅のキーマカレー
揚げたおもちが不思議な口当たりです。
このキーマカレーは鶏を使っているので、
さっぱりしていておもちに合います。
1/5「キユーピー3分クッキング」鶏大根:小林まさみ
鶏大根
1/5「おびゴハン」シーフードカレー:森野熊八
シーフードカレー
具材をカレー粉を炒めると、スパイシーさと風味が増します!
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.エビ、ホタテ、イカにコショウで下味をつける。 2.フライパンにオリーブオイルを入れて中火で加熱し、 1のシーフードを入れ軽く火を通す。 カレー粉を振りかけ、全体に5割ほど火が入ったら 白ワインを入れて軽く煮詰める。 3.冷ましておいたカレーベースを入れて コンソメスープで濃度を調整し、沸騰するまで煮込む。 4.器にご飯を盛り、 3のカレーをかけ、生クリームをかけて、完成!
|
1/5「おびゴハン」カレーベース:森野熊八
カレーベース
デミグラスソースを使うと
深みが出てプロの味に仕上ります。
<材料(10人分)> | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.タマネギはクシ切りに、ニンニクは薄切りにする。 2.フライパンに1のタマネギとサラダオイルを入れて炒め、 タマネギがしんなりしてきたら、 1のニンニクを入れ、よく混ぜながら中火で炒め、 全体がしんなりしてきたら、 鍋に移して生姜汁を入れ、よく混ぜる。 3.2の鍋に デミグラスソースとカットトマト(水煮缶)を入れてよく混ぜ、 沸騰したらカレールー、水を入れて混ぜる。 カレー粉、ガラムマサラを入れて、 焦がさない様によく混ぜながら火を入れ、 全体が混ざったら火から外し粗熱をとる。
|
1/5「スッキリ!! 」かぶとじゃがいものグラタン:八須ナンシー・シングルトン
プロのキッチンのぞき見隊 第6弾!
料理研究家・八須ナンシー・シングルトン編
かぶとじゃがいものグラタン
<材料> | ||
・ かぶ ・ じゃがいも ・ 昆布 ・ にんにく ・ 唐辛子 ・ オレガノ ・ 溶けるチーズ ・ 生クリーム : 400㏄ ・ みそ : 大さじ1 | ||
<作り方> | ||
1.かぶ、じゃがいもは5mm程の薄切りにして、 昆布とともに茹でる。 P! 昆布でとっただしで茹でるとおいしさUP! 2.(南部鉄器の鍋に) 茹でたかぶ、じゃがいも、 にんにくのみじん切り、唐辛子、 刻んだオレガノを入れ、 溶けるチーズをのせる。 3.生クリームにみそを加え混ぜ、 2にまわしかける。 4.230℃のオーブンで20~30分焼けば、 完成! ※八須ナンシー・シングルトンさんオススメ!
|
ラベル:スッキリ!! 八須ナンシー・シングルトン
1/5「スッキリ!! 」豚のリエット:八須ナンシー・シングルトン
プロのキッチンのぞき見隊 第6弾!
料理研究家・八須ナンシー・シングルトン編
豚のリエット
<材料> | ||
・ 豚ロース、バラ肉ブロック : 食べやすい大きさに切る。 ・ ナツメグ ・ 黒酢 ・ 塩、コショウ | ||
<作り方> | ||
1.塩もみした豚肉を3時間ほど煮込んで 柔らかくする。 2.脂が白くペースト状になるまで冷まし、 すり鉢に入れる。 3.すりこぎで潰す。 4.ナツメグ、黒酢、塩、コショウで味を調えれば、 完成! ※ 八須ナンシー・シングルトンさんオススメ!
|
1/5「あさイチ」餅と黒豆入り和風ホットケーキ:野永喜三夫
餅と黒豆入り和風ホットケーキ
<材料(2~4人分)> | |||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.切り餅は 黒豆の大きさに合わせて、 1枚を16等分に切り分ける。 もう一枚も同様に切る。 栗も黒豆くらいの大きさに切る。 2.[生地]を作る。 ボウルに卵1個を割りほぐし、 牛乳を加えて泡立て器で混ぜ、 ホットケーキミックスを加え、更に混ぜる。 3.2の[生地]に 1で切った餅と栗、黒豆を加え、サックリと混ぜる。 4.大きめのフライパン(26~28cm)に サラダ油を多めに入れて熱し、 3を流し入れて平らにならす。 超弱火にして蓋をし、7分間焼く。 焦がさないように、 時々濡れ布巾の上にフライパンをのせる。 5.表面に気泡が出てきたら、ひっくり返して、 更に3分間焼く。 6.フライパンから取り出して切り分け、器に盛る。 お好みできな粉、黒蜜、はちみつ、メープルシロップなどを かけたら、完成! |
1/5「あさイチ」焼き餅のきのこあんかけ:野永喜三夫
焼き餅のきのこあんかけ
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.切り餅は半分に切って、 トースタでこんがりと焼き色がつくまで焼く。 (フライパンで焼いてもよい。) 2.[きのこあん]を作る。 しいたけ、えのきたけ、エリンギは 大きさを揃えてせん切りにする。 豚肉もきのこに合わせてせん切りにする。 3.フライパンに油をひかないで、 しいたけ、えのきたけ、エリンギを入れ、 中火で焼き目がつくまで、からいりする。 P! きのこの水分を飛ばすことで、 旨みが凝縮し、香りも引き立ちます。 4.3に [きのこあん]のだし、塩、豚バラ肉、なめこを加え、 中火で混ぜながらひと煮立ちさせる。 味見をして薄ければ、塩を足して味を調える。 5.焼いた餅をお椀に入れ、4の[きのこあん]をかけ、 おろししょうが・三つ葉(各適量)を添えたら、完成! |
1/4「きょうの料理ビギナーズ」鶏とキャベツのスープ
体いたわる ほっとスープ
鶏とキャベツのスープ
鶏肉から出るだしを利用するので、ブイヨンは必要なし!
こんがり焼きつけたキャベツが、バツグンの存在感を発揮します!
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.鶏肉は一口大に切り、塩・コショウを振り、 小麦粉を薄くまぶす。 キャベツは一口大に切り、 たまねぎは2cm角に切る。 にんにくは芯を除き、5mm厚さに切る。 2.フライパンにオリーブオイル(大さじ2)、 にんにく、種を取り除いた赤唐辛子を1本入れて 弱火にかける。 3.香りが出てきたら、にんにくと赤唐辛子を取り出す。 キャベツを加え、強めの中火で両面に焼き色をつける。 4.キャベツを取り出してたまねぎと鶏肉を加え、 肉の色が変わったらキャベツを戻し入れる。 5.水(カップ3)を注ぎ、 3のにんにくと赤唐辛子を戻し入れ、 塩(小さじ1)を加える。 中火で10~15分間煮て、 黒コショウを振り、塩少々で味を調える。 6.器に盛り、オリーブオイル少々をたらし、完成! |
1/4「きょうの料理ビギナーズ」コーンスープ
体いたわる ほっとスープ
コーンスープ
コーンの甘みを生かした、滑らかな口当たりのスープです。
手軽にできるので、朝食や夜食にピッタリ!
<材料(2~3人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1.[ブールマニエ]を作る。 小さめのボウルに、 常温に戻しておいたバター、小麦粉を入れ、 ゴムベラで滑らかになるまで練り混ぜる。 2.たまねぎはみじん切りにする。 フライパンにバターを大さじ2+1/2(30g)を弱火で熱し、 たまねぎを加えて、 耐熱のゴムベラでしんなりするまで炒める。 3.2に缶詰のクリームタイプのコーンを加え、 滑らかになるまで混ぜる。 4.牛乳を加え、フツフツとしてきたら、 生クリームを加える。 1の[ブールマニエ]を加えて滑らかになるまで溶きのばし、 塩、コショウで味を調える。 5.器に盛り、 砕いたクラッカーをのせて、 パセリのみじん切りを散らしたら、完成! |
ラベル:きょうの料理ビギナーズ 汁物
1/4「きょうの料理」ゆり根の炒め物:土井善晴
1/4「きょうの料理」チーズ入りマッシュポテト:土井善晴
土井善晴の満足おかずスペシャル
チーズ入りマッシュポテト
ポークソテーを食べる楽しみが倍になる付け合わせです。
<材料(4人分)> | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||
1.じゃがいもは皮をむいて3~4等分に切り、 鍋に入れてたっぷりの水を注いで強火にかける。 煮立ったら火を弱めて、 金串がスッと通るくらいに柔らかくなるまで 20分間ほどゆでる。 2.1の湯を切り、 木べらなどでザックリと潰し、 バター(20g)を加えてなじませる。 3.2を弱めの中火にかけて、 塩、コショウを加え、牛乳を少しずつ加えながら、のばす。 4.モッツラレチーズは一口大に切る。 5.3がひと煮立ちしたらモッツラレチーズを入れ、 弱火で更に5分間煮てチーズを溶かしたら、完成! P! 少し柔らかめに仕上げて下さい。 (盛り付けた後、時間とともに堅くなっていきます。) |
1/4「きょうの料理」ポークソテー:土井善晴
土井善晴の満足おかずスペシャル
ポークソテー
塩・コショウだけのシンプルな味つけ。
鍋にためこんだ熱で、じっくり火を通す「ポークソテー」です。
<材料(4人分)> | |||||||||
| |||||||||
<作り方> | |||||||||
1.豚肉は冷蔵庫から出して30分間程いおいて 常温に戻す。 2.焼く直前に、 豚肉の重さの2%の塩(1枚につき約5g)とコショウを 両面に振る。 ㊟ 肉汁と旨味が流れ出ないように筋切りなどはしません! 3.フライパンにサラダ油(大さじ1)をひいて、豚肉を入れ、 油が動いてジワジワと小さな音がするくらいの火加減で 15~20分間ほど焼く。 (途中、にじみ出た脂が多いと、焼き色がつきにくく なるので、ペーパータオルなどで取り除く。) P! じっくりと片面から火を通すつもりで焼きます。 火加減は、途中で焼き色を確かめながら 調節して下さい。 4.肉を裏返し、反対側の色が変わる程度に5分間ほど焼く。 5.取り出して10分間ほどおいて火を通したら、完成! P! すでに火は通っていますが、 しばらくおくことで完全に火を通します。 |
1/4「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」お餅と合鴨のみぞれ仕立て
今週のテーマは、テーマ”おもちモチモチ”
お餅と合鴨のみぞれ仕立て
おもちも鴨もやわらかい。幸せな味です。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
1.角もちは3等分に切り、 フライパンに入れて中火で両面を香ばしく焼いて取り出す。 2.合鴨は片面に塩と黒こしょうを振り、 両面に片栗粉をまぶす。 3.かぶは皮をむいてすりおりし、ザルで水分を切り、 かぶの葉は斜め薄切りにする。 4.フライパンに だし、みりん、分量の塩、薄口しょうゆを入れて火にかけ、 煮立ったら弱火にし、 合鴨を加えてサッと火を通す。 5.4におろしたかぶ、もち、かぶの葉を加えて温め、 器に盛り、柚子の皮をそいでのせれば、完成! |
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング 餅
1/4「キユーピー3分クッキング」キャベツとコーンのサラダ:小林まさみ
1/4「キユーピー3分クッキング」ナポリタン:小林まさみ
ナポリタン
不動の人気メニューです。
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||
1.ソーセージは斜めに5mm幅に切る。 玉ねぎは7mm幅のくし形に切ってほぐす。 ピーマンは縦半分に切って種を除き、縦7mm幅に切る。 2.鍋に湯3Lを沸かし、 粗塩大さじ2を加え、 スパゲティを袋の表示時間通りにゆではじめる。 3.フライパンに油大さじ1+1/2、玉ねぎ、にんにくを入れ、 強めの中火で炒める。 玉ねぎが透き通ってきたら、 ソーセージ、 汁気を切ったマッシュルーム、ピーマンの順に加えて、 その都度さっと炒める。 4.トマトケチャップ、塩、こしょうを加え、 広げながら焼きつけるように3~4分炒める。 ケチャップの水分が飛んで野菜となじみ、 色が濃くなったら、 2の鍋からゆで汁1/2カップを加えて、全体を混ぜる。 5.ゆで上がったスパゲティの湯を切って (ゆで汁少々をとっておく) 4に加え、バターも加えて炒め合わせる。 水分が足りない場合は、ゆで汁で調節する。 |
1/4「ノンストップ!」おもちを消費!ねぎもち
おもちを消費!ねぎもち
<材料(フライパン1個分) > | |||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.餅は1cm角に切る。 長ねぎは1cm幅の輪切りにする(青い部分も)。 2.テフロン加工のフライパンに長ねぎを敷き詰める。 その上に餅をのせ、小さく切ったバターを所々に置く。 3.酒(大さじ1)を回しかけ、 蓋をして弱火で10~15分加熱する。 4.餅が溶けて全体に広がっていたら 蓋を開けて、お皿にすべらせる 。 5.鰹節を振り、しょうゆ、旨味調味料をかけ、 万能ねぎの小口切り(適量)を散らしたら、完成! |
1/4「おびゴハン」食べれば筑前おこわ:平野レミ
食べれば筑前おこわ
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.[A]は粗みじん切りにする。 鶏もも肉は約2cm角に切る。 2.卵に塩を入れ溶きほぐしたら、温めたフライパンに入れる。 菜箸5〜6本を使い混ぜる。 後は予熱で火を入れ、好みの硬さに仕上げる 3.フライパンにゴマ油を入れ熱し、 鶏肉を入れ色が変わったら 1の[A]を入れてサッと炒め、[B]を入れフタをして、 中火で10分煮たら[C]を加え、 蓋を取り、更に約10分程煮る。 4.野菜が柔らかくなったら乱切りにした餅を入れ、 粘りが出るまで混ぜ、 少し硬めに炊いた米を入れて火を消し、よく混ぜる。 お好みで塩を加えて味を調え、器に盛る。 5.2と三つ葉を飾って、完成! |
1/4「あさイチ」油淋鶏(ユーリンチー):菰田欣也
油淋鶏
(ユーリンチー)
<材料(2~3人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.鶏肉は分厚い部分の厚さが均一になるように開く。 (火の通りが早くなる) 包丁の背で筋を切るように全体を叩いてから、 2等分に切る。 2.長ねぎをもんで香りを出し、ボウルに入れる。 鶏肉をのせ、塩・コショウを振り、 おろししょうが、紹興酒を加え、 水分が残らない状態までよく揉み込む。 P! 鶏肉に水分を補うことで、 ふっくらジューシーに仕上がります。 3.鶏肉をバットに取り出し、コンスターチを両面にまぶし、 余分な粉は払い落とす。 鶏肉の片面に霧吹きで水を吹きかけておく (粉がしっとりする程度が目安です) P! こうすることで、 油の中に入れた時に、粉が飛び散らず、 カリッと揚がります。 4.揚げ油を160℃に熱し、鶏肉を静かに入れる。 弱火にして途中、上下を返しながら、4分間ほど揚げる。 5.鶏肉をいったん引き上げ、油を切る。 強火にして揚げ油の温度を180℃に上げ、 再び鶏肉を30秒間ほど揚げて、カリッとさせる。 6.[甘酢だれ]の材料を混ぜ合わせる。 7.[付け合わせ]の野菜を食べやすい大きさに切り、 水にさらす。 ザルに上げてしっかりと水気を切る。 8.器に野菜を敷き、 食べやすい大きさに切った鶏肉をのせ、 6の[甘酢だれ]をかけたら、完成!
|