2017年01月06日
1/6「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」焼き餅の海鮮あんかけ
今週のテーマは、テーマ”おもちモチモチ”
焼き餅の海鮮あんかけ
トマトがびっくりするほどおいしいです。味のポイントになります。
ラベル:上沼恵美子のおしゃべりクッキング 餅
1/6「キユーピー3分クッキング」かぶと青菜の七草がゆ:小林まさみ
かぶと青菜の七草がゆ
明日は春の七草。
疲れた胃腸を休めましょう。
トッピングに「梅のり」や「カリカリじゃこ」などを添えてどうぞ!
1/6「ノンストップ!」焼きカレードリア:坂本昌行
焼きカレードリア
ミカンの爽やかな酸味がふんわりと香る絶品カレードリアです。
食欲をそそる、子供も大好きな一品です。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1.カレーを作る。 ミカンは塩でこすって洗い、皮と実を分ける。 皮は白い部分を少し除いてせん切りにする。 実は横半分に切って小房に分ける。 2.タマネギはみじん切りにする。 ホウレンソウは塩ゆでし、水にさらして水気を絞って みじん切りにする。 3.フライパンにバター(大さじ2)を溶かし、 ニンニクのみじん切り、ショウガのみじん切りを入れて 炒める。 4.香りが立ったらタマネギを加えて炒め、 タマネギが透き通ってきたら、 合いびき肉を加え、ほぐしながら炒める。 5.肉の色が変わったら、 ミカンの身と皮を入れ、実を潰しながら 全体をしっかりと炒め合わせる。 6.5に水(400cc)を加え、ひと煮立ちさせる。 煮立ったら火を止め、 カレールウ(市販品)2片(約50g)を加えて溶かす。 7.再び火をつけ、ホウレンソウを加える。 とろみがついたら、 ピザ用チーズを1/3量ほど加えて混ぜ合わせ、 塩・黒コショウで味を調える。 8.焼きカレードリアを作る。 耐熱皿にご飯を2等分に分けて入れ、 カレーをお玉半分くらいずつかける。 スプーンでカレーとご飯を混ぜて平らにし、 残りのカレーをかける。 9.8に残りのチーズを2等分に分けて散らし、 卵を1個ずつ割り落とし、 オーブントースター(1200W)で8~10分、 チーズが溶けてこんがりするまで焼いたら、完成! |
1/6「おびゴハン」ニンジンサラダ:浜内千波
ニンジンサラダ
<材料(2人分)> | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
<作り方> | ||||||||||||||||||||||
1.ニンジンの半分を細切にして塩をふりしんなりさせる。 2.ボールに[A]を入れ混ぜ、 残り半分のニンジンを皮ごとすり下ろし混ぜたら 1のニンジンの水分をしっかり絞って、混ぜ合わせる。 |
続きを読む
1/6「おびゴハン」豚肉のロール巻き焼き:浜内千波
豚肉のロール巻き焼き
豚肉の巻き終わりをしっかり握るだけ。
固定させるための爪楊枝も小麦粉も不要です!
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||
1.パプリカはタネを取り縦の細切りにする。 セロリも縦の細切りにする。 2.豚肉は塩コショウを振り、 豚肉の幅が広い方を手前にして1をのせて巻く。 巻終わりはしっかり握る。 3.油は引かず、フライパンを温めたら 2を入れて1分ほど焼いたらひっくり返す。 蓋をし、1〜2分焼いたらフライパンから取り出しておく。 肉汁が残ったフライパンに しょうゆ、水、砂糖、酢を入れてひと煮立ちさせたら 豚肉をフライパンに戻し、よく絡めて、完成! |
1/6「めざましテレビ 晴れローラの休日」ブリ玉丼:ローラ
ブリ玉丼
<材料〈1人分〉> | |||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||
1.ブリの切り身に塩を少々振って、少しおいておく。 出てきた水分をペーパータオルで押さえて拭き取り、 臭みを取る。 2.ブリを厚めにスライスする。 3.[合わせダレ]を作る。 ショウガをすりおろす。 ボウルに、おろしたショウガ、しょうゆ、みりん入れて 混ぜ合わせる。 4.フライパンに米油(少々)を熱し、ブリを並べる。 焼き色がついたらひっくり返し、両面を焼く。 5.火を止めて、3の[合わせダレ]を加えてなじませる。 水溶き片栗粉(大さじ1)を加え、 弱火でタレにとろみをつける。 6.ご飯をどんぶりに盛り、 その上にカイワレ大根を敷く。 ブリをタレごとのせ、 真ん中に卵黄を1個落とし、黒ごまを振ったら、完成! |
1/5「プレバト!!」蓮根まんじゅう:熊谷真実
蓮根まんじゅう
見事に1位。2種類の食感の蓮根がポイント!
<材料> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.蓮根は 半量をフードプロセッサーで細かくし、 半量をすりおろしてボウルに入れ、 長芋、くず粉を加え団子状にする。 えびは片栗粉をまぶして洗い、食べやすい大きさに切る。 P! 蓮根は、 「細かくしたもの」と「すりおろしたもの」で 食感が楽しめるように仕上げる。 2.えび、ゆり根、銀杏をのせ、蒸し器で10分蒸す。 3.[春菊ソース]を作る。 フードプロセッサーで春菊を細かくし、 その他のソースの材料を入れた鍋に加えて火にかけ、 くず粉でとろみをつける。 4.[春菊ソース]を器に盛り、 蓮根まんじゅうをのせ、 クコの実、ゆり根を散らせば、完成! |
1/5「プレバト!!」金目鯛の煮付け:野崎洋光
金目鯛の煮付け
<材料> | |||||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.金目鯛は腹の部分に×印で切れ目を入れ、 お湯につけて霜ぶりしアクを取る。 2.冷水につけて身をひきしめ、きれいにうろこを取る。 3.フライパンに冷たい状態の出汁を入れ、 2の金目鯛を入れる。 P! 冷たい出汁に入れることで、 表面のタンパク質がかたまらず、 味が染み込みやすくなります。 4.尻尾が焦げないよう 尻尾の部分にだけアルミホイルを巻き、 落し蓋をして10分煮る。 ㊟ 10分以上煮ても身がかたくなるだけ! 5.魚を取り出し、煮汁を強火で煮詰める。 6.煮詰めた煮汁に金目鯛を戻し、煮汁を絡めれば、完成! |
1/5「プレバト!!」美味しい鯛めし:野崎洋光
1/5「きょうの料理ビギナーズ」豆とパスタのスープ
豆とパスタのスープ
赤いんげんの豆と細かく砕いたパスタが入った
ボリュームスープです。
豆の一部を潰して加え、とろみをつけるのがポイントです。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.たまねぎとセロリはみじん切りにする。 鍋にオリーブオイル(大さじ1)を弱火で熱して たまねぎとセロリを入れ、 焦がさないように混ぜながら、 香りが出るまでじっくりと炒める。 2.キドニービーンズは豆と缶汁とに分ける。 缶汁の全量、豆の2/3量を1の鍋に加える。 トマトジュース(食塩無添加)と水を注ぎ、 中火にして煮立たせる。 3.残りの1/3量のキドニービーンズの豆をボウルに入れて フォークの背で潰し、 玉じゃくし1杯分の2の煮汁で溶きのばす。 これを2の鍋に加え、混ぜながら弱火でとろみをつける。 P! 潰した豆は煮汁で溶きのばして加えると、 スープになじみやすくなります。 4.スパゲッティは広げた布巾にのせてクルクルと細長く巻き、 両端を持ってテーブルの角などでしごいて、細かく砕く。 3の鍋に加え、塩・コショウ(各少々)で味を調える。 混ぜながらスパゲッティが柔らかくなるまで煮る。 P! パスタは、布巾で包んでテーブルの角などでしごくと、 散らばることなく、砕くことができます。 5.器に盛って、 粉チーズをのせ、オリーブオイル適量を回しかけたら 完成! |
ラベル:きょうの料理ビギナーズ 汁物
1/5「きょうの料理ビギナーズ」ミネストローネ
ミネストローネ
色々な野菜をトマト味で煮込んだ、
イタリアの家庭的なスープ。
野菜をじっくり炒めてから煮ることで、
旨味が倍増します。
<材料(3~4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1.たまねぎ、セロリ、にんじん、じゃがいも、ズッキーニは それぞれ1cm角に切る。 白菜は葉と軸に分け、1cm四方に切る。 しめじは根元を切って食べやすくほぐし、 しいたけは根元の堅い部分を除いて六つ割りにする。 2.鍋にオリーブオイル(大さじ3)を中火で熱し、 たまねぎ、セロリを入れて炒め、香りと甘みを出す。 次ににんじんを入れて、耐熱のゴムベラで混ぜながら、 じっくり炒める。 3.水分が飛んで香りが出てきたら、 じゃがいも、ズッキーニを加えて炒める。 白菜の軸 → しめじとしいたけ → 白菜の葉の順に加え、 炒め合わせる。
4.全体に油が回ったら、 トマトジューズ(食塩無添加)カップ1を加え、強火にする。 焦げつかないように、ゴムベラで鍋の周りをこそげながら、 汁気が少なくなるまで煮詰める。 5.水を加え、 弱めの中火で野菜が柔らかくなるまで10分間ほど煮る。 塩、コショウで味を調え、粉チーズを加えて混ぜる。 6.器に盛り、 粉チーズ適量をのせ、オリーブオイル少々を回しかけたら 完成! |
1/5「きょうの料理」切り干し大根の卵焼き:土井善晴
土井善晴の満足おかずスペシャル
切り干し大根の卵焼き
切り干し大根の歯ごたえをプラスした卵焼きです。
卵はしっかり焼き色をつけるとおいしく、
歯ごたえのある一品になります。
<材料(2人分)> | |||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||
1.切り干し大根はサッと洗って、 かぶるくらいの水に2分間ほどつけて、 ゴワゴワしなくなる程度に戻す。 水気を絞って横長に1cm長さに刻む。 2.卵3個を割りほぐし、しょうゆ、塩を加えて混ぜる。 3.フライパンにサラダ油(大さじ2)と切り干し大根を入れ、 中火で熱くなるまでいりつける。 4.2の溶き卵を加えて大きく混ぜ、半熟に火を通して広げる。 焼き色がついたらひっくり返し、 両面からきちんと火を通して焼き上げたら、完成! |
1/5「きょうの料理」かきと牛肉の炒め物:土井善晴
土井善晴の満足おかずスペシャル
かきと牛肉の炒め物
一番濃い味をもつ貝。
一番旨味の濃いお肉。
主役になる2つの素材を組み合わせたごちそうです。
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.牡蠣は薄めの塩水の中でよく洗い、汚れを落とす (ひだの周りを念入りに洗いましょう)。 水を換えて、もう一度サッと洗う。 ザルに上げ、ペーパータオルで押さえるようにして 水気を拭き取る。 2.牡蠣に、[下味]のしょうゆ・みりん、黒コショウ(粗びき)を 振り、味をなじませる。 3.にんにくの芽は5cm長さに切る。 牛肉は食べやすい大きさに切る。 4.[合わせ調味料]を作る。 しょうゆ・みりん・酒を混ぜ合わせる。 5.フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、 にんにくの芽を入れて重ならないように広げる。 塩少々を振り、そのまま動かさず、中火で焼き色をつける。 片面に焼き色がついたら、一旦取り出す。 6.5のフライパンにサラダ大さじ2を足して、 2のかきに片栗粉を軽くまぶして並べる。 余り動かさず中火で両面に焼き色をつけたら、 一旦取り出す。 7.6のフライパンをサッと拭き、 サラダ油大さじ1を足して牛肉を入れる。 塩を少々振り、 牡蠣と同様に余り動かさず中火で焼き色をつける。 8.にんにくの芽、かきを戻し入れ、 4の[合わせ調味料]を加えて炒め合わせ、 黒コショウ(粗びき)を振ったら、完成! |