今週のテーマは、”瓶詰め・缶詰め料理”
オイルサーディンのトマト煮
オイルサーディンのクセが消えて、
生のいわしを使ったかのようです。
パスタにも合いそうですね。
<材料(2~3人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.カリフラワーは小房に分ける。 鶏ささみは筋を除いて斜め半分に切り、 塩・コショウを振り、薄力粉を全体にしっかりまぶす。 2.セロリは筋を除いて5mm幅に切る。 タマネギは薄切りにする。 マッシュルームは石づきを除いて薄切りにする。 3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱して カリフラワーを入れてサッと炒める。 全体に油が回ったら、 蓋をして弱めの中火で5~6分間焼く。 4.[マリネ液]を作る。 赤唐辛子は種を除いて小口切りにする。 レモンは皮ごと使うので塩でこすって洗い、 半分はいちょう切りにする。残りは絞っておく。 5.耐熱ボウルに、 白ワイン、赤唐辛子を入れ、 電子レンジ(600W)で約1分加熱する。 レモンの絞り汁、いちょう切りにしたレモン、 塩、黒コショウ、酢、オリーブオイル、 ジンジャーエールを加えて混ぜる。 6.3の蓋を外してカリフラワーを端に寄せ、 空いたところにオリーブオイル大さじ1を足す。 鶏ささみを入れて両面焼いて火を通す。 7.ボウルに焼いたカリフラワーと鶏ささみを移して、 2で切ったセロリ、タマネギ、マッシュルームを入れ、 セロリの葉の粗みじん切り、[マリネ液]を加えて 全体をよく混ぜ合わせる。 焼いたカリフワラーとササミを生野菜と合わせたら、 マリネ液をからめて冷蔵庫へ。 (この状態で2~3日間保存可能。) 8.ラップをして冷蔵庫に入れ、30分程おいて味をなじませ、 大皿に盛り付けたら、完成! |
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
1.ブロッコリーは小房に分け、 大きいものは縦半分に切り、 茎の太いものは切り目を入れる。 ささ身は一口大のそぎ切りにして、 塩・コショウを振る。 ミニトマトはヘタを除く。 2.ピザ用チーズとマヨネーズは混ぜ合わせておく。 3.フライパンにサラダ油(大さじ1)を中火で熱し、 ブロッコリーとささ身を入れて約2分間炒める。 4.白ワイン(または酒)大さじ2を回しかけ、 水気が飛んだらミニトマトを加え、サッと炒め合わせる。 塩・コショウを振る。 5.いったん火を止め、2のチーズを所々にのせる。 弱めの中火にかけ、 蓋をして約30秒間、 チーズが溶けるまで加熱したら、完成! |
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||
1.ブロッコリーは小房に分ける。 大きいものは縦半分に切って、大きさを揃える。 2.フライパンに湯カップ2と1/2を沸かして 塩小さじ1/4を入れ、 ブロッコリーを加えて2~3分間ゆでる (㊟ 後で炒めるので、少し堅めにゆでる)。 ザルに上げ、広げて粗熱を取る。 3.にんにく、しょうがは薄切りにする。 4.牛肉は食べやすい大きさに切る。 塩・コショウを振り、 片栗粉を茶こしで振ってザッとまぶす。 5.[合わせ調味料] を作る。 オイスターソース・酒、砂糖・しょうゆは混ぜておく。 6.2のフライパンの水気を拭き、 サラダ油(大さじ1)を中火で熱し、 にんにく、しょうがを入れて炒める。 香りがたったら、牛肉を加えて炒める。 7.肉の色が変わったら2のブロッコリーを入れ、 サッと炒め合わせる。 5の[合わせ調味料]を回し入れ、手早く混ぜる。 ごま油(小さじ1)をふってサッと混ぜたら、完成! |
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||
1.銀だらの切り身は水気をよく拭く。 セロリは5mm角に切る。 2.鍋に、酒、みりん・しょうゆ、砂糖を入れて火にかける。 3.煮立ったら、 しょうがのみじん切りとセロリを加え、 蓋をして中火で2分間で煮る。 P! セロリとしょうがの香りをしっかり煮汁に移します。 4.3に銀だらを加える。 煮汁やセロリを回しかけ、 煮立ったらオーブン用の紙で落とし蓋をする。 時々煮汁をかけながら、弱めの中火で10~12分間煮る。 5.仕上げに実山椒の佃煮を加えて、軽く煮たら、完成! セロリは煮汁ごとご飯にかけて食べるのもおすめです。 |
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.餅は火が通りやすいように1個を6等分に切る。 もう1個も同様に切る。 2.ゆり根は1枚ずつ剥がしてよく洗う。 ホクッと柔らかくなるまでゆでて、ザルに上げる。 3.[卵液] を作る。 だしに、みりん、塩を加えて溶かす。 熱ければ粗熱を取り、人肌程度に冷ましておく。 4.ボウルに卵(4個)を割りほぐし、 3の[卵液]を泡が立たないように静かに加えて混ぜる。 混ぜたら、目の細かいザルで濾しておく。 P! 滑らかな口当たりが茶碗蒸しの命なので、 だしと卵を合わせたら、 必ず目の細かいザルで漉して、 きめ細かくしておきましょう。 5.耐熱の器に餅とゆり根を4等分にして入れ、 4の卵液も4等分に注ぐ。 スプーンの背で表面の泡をなでるように消し、 器を1個ずつラップでふんわりと覆う。 6.蒸気の上がった蒸し器に器を入れ、 弱めの中火で10~15分間蒸す。 7.[あん] を作る。 6の蒸し上がりに合わせて、[あん]を作る。 小鍋にだしを入れて温め、 うす口しょうゆ、みりん、塩で調味する。 煮立ったら、水で溶いた片栗粉でとろみをつける。 8.蒸したての6の表面に、 7の[あん]をかける。 柚子の皮を薄くそいだもの(へぎ柚子)を添えたら、完成! お餅がトロリと溶けた、アツアツのうちに お召し上がり下さい。 |
<材料(1人分) > | |||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.[豆乳マヨネーズ] を作る。 ビンに豆乳を入れ、 きび砂糖、塩、米酢、米油を加え、シェイクする。 2.キャベツを千切りにする。 3.米油を引いたフライパンで、鮭の切り身を焼く。 4.バンズの内側をフライパンで軽く焼き、 焼いた鮭を半分にカットする。 5.バンズに、 [豆乳マヨネーズ] 、 カットした鮭、 たっぷりの千切りキャベツ、 その上から、[豆乳マヨネーズ]をかけて、完成! |
<材料> | |
・ 豚バラ薄切り肉 ・ 玉ねぎ ・ じゃがいも ・ ナス ・ レンコン ・ カレールー(市販) ・ 大根 | |
<作り方> | |
1.豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、 玉ねぎ、ナス、じゃがいも、レンコンは 一口サイズに切る。 2.フライパンに豚肉を入れ炒めたら、水を加え、 1の野菜を加えて煮る。 3.野菜に火が通ったらカレールーを入れ溶かす。 4.大根はご飯粒の食感になるようみじん切りにし、 耐熱皿に入れて 600Wの電子レンジで約2分加熱する。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。