2017年01月18日
1/18「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」鶏の洋風みぞれ煮
今週のテーマは、”カブと大根”
鶏の洋風みぞれ煮
大根おろしは西洋料理にも使えます!
白ワイン酢の酸味がきつくないし、
最後にピリッとくる赤唐辛子もいいです。
1/18「キユーピー3分クッキング」ほうれん草ののりあえ:石原洋子
ほうれん草ののりあえ
ラベル:キューピー3分クッキング 石原洋子
1/18「キユーピー3分クッキング」豆腐の炊き込みごはん:石原洋子
豆腐の炊き込みごはん
豆腐の水分を利用して炊くのがポイントなので、
豆腐の水切りはせず、豆腐を米の上にのせてから、
水加減をします。
<材料(4~6人分)> | |||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.米は炊く30分ほど前に洗ってザルに上げ、水気を切る。 2.ごぼうはタワシで皮をこすって洗い、ささがきにし、 水に5分さらしてザルに上げて水気を切る。 にんじんは2cm長さのせん切りにする。 椎茸は石づきを除き、半分に切ってから薄切りにする。 3.炊飯器に1の米を入れ、 豆腐は水気を軽く切って大きめにちぎってのせる。 2合の目盛りまで水を入れ、 酒、しょうゆ、塩を加え、 ごぼう、にんじん、椎茸の順にのせ、 混ぜずにそのまま普通に炊く。 4.炊き上がったら、 水で濡らしたしゃもじで 豆腐を小さく崩しながらさっくり混ぜる。 |
1/18「ノンストップ!」簡単豪華!タラのトマトパッツァ
1/18「ノンストップ!」タラのムニエル マスタードソース
タラのムニエル マスタードソース
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||
1.タラは余分な水分をペーパータオルで拭き、 塩を振って、薄力粉をまぶす。 2.フライパンにオリーブオイル(適量)を熱し、 タラを入れて皮目から焼く。 焼き色がついたらひっくり返し、 酒を振り、蓋をして蒸し焼きにする。 3.[マスタードソース]を作る。 ボウルに、粒マスタード、しょうゆ、マヨネーズ・酒、 はちみつ、水、バターを入れて混ぜ合わせる。 4.タラを器に盛り、 フライパンを洗わないで3を入れ、 水気を少し飛ばすように煮詰め、[ソース]にする。 5.器に盛ったタラに、4の[マスタードソース]をかけたら、 完成! |
1/18「おびゴハン」カニクリーム春巻き:森野熊八
カニクリーム春巻き
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.タマネギ、マッシュルームは4mm程の薄切りにしておく。 2.フライパンにバターと1のタマネギを入れて中火で加熱し、 タマネギがしんなりしたらマッシュルームを入れ炒める。 小麦粉を入れ全体を混ぜ、 牛乳を数回に分けて入れ、 ダマが出来ないようによく馴染ませ、 パプリカパウダー、カニ缶、ほぐしたカニカマを入れ、 塩・コショウで味を調え、 バットなどに広げ粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やす。 3.春巻きの皮の縁に、 水溶き小麦粉(分量外)を塗り、 2を生地に1/10ほどのせて包む。 4.170℃程の油で両面がきつね色になるように揚げる。 P! 最初に、春巻の皮の巻き終わりを上にしてから 揚げることで口が開かなく、きれいに揚がります。 油を切り、器に盛り付け、[トマトソース]をかける。
|
1/17「きょうの料理ビギナーズ」焼きキャベツとベーコンのスープ煮
冬野菜たっぷり!フライパンおかず⑥「冬キャベツ」
葉が厚く、キュッと締まった冬キャベツ。
葉が厚く、キュッと締まった冬キャベツ。
加熱すると甘みが出て、この時期ならではのおいしさが味わえます。
合わせる食材や味に変化をつけて、風味の違いを楽しみましょう。
焼きキャベツとベーコンのスープ煮
キャベツを大きいままダイナミックに煮込みます。
こんがり焼き色をつけてから煮るので、
香ばしさが出て、煮込む時間も短縮できます。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||
1.キャベツは芯をつけたまま縦半分に切って、 大きなくし形にする。 にんにくは縦半分に切って芯を除き、 包丁の腹で押し潰す。 ベーコンは1.5cm角の棒状に切る。 2.フライパンにオリーブオイル(小さじ2)を中火で熱し、 ベーコンを入れて返しながら焼く。 全体に薄い焼き色がついたら、火を止めて取り出す。 3.キャベツを入れて再び中火にかけ、 ベーコンから出た脂で表面を焼く。 途中でにんにくを加え、 切り口に焼き色がつくまで焼いて香ばしさを出す。 4.3に、水、洋風固形チキンスープの素、ローリエを加え、 蓋をする。 5.煮立ったら弱火にし、約5分間煮る。 ベーコンを戻し入れ、 キャベツが柔らかくなるまで4~5分間煮る。 塩・コショウで味を調えたら、完成! |
ラベル:きょうの料理ビギナーズ 汁物
1/17「きょうの料理ビギナーズ」キャベツと豚肉のみそ炒め
冬野菜たっぷり!フライパンおかず⑥「冬キャベツ」
葉が厚く、キュッと締まった冬キャベツ。
葉が厚く、キュッと締まった冬キャベツ。
加熱すると甘みが出て、この時期ならではのおいしさが味わえます。
合わせる食材や味に変化をつけて、風味の違いを楽しみましょう。
キャベツと豚肉のみそ炒め
中国料理の定番「ホイコーロー」の簡単バージョンです。
薄切り肉を使い、身近な調味料で手軽に作ります。
炒める前に調味料を合わせておき、手早く仕上げるのがポイント!
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||
1.キャベツは芯を斜めに切り落とし、1枚ずつはがす。 太い軸の部分を包丁で切り離し、縦薄切りにする。 柔らかい葉は5~6枚ずつ重ね、4~5cm幅に切る。 2.フライパンに3cm深さまで湯を沸かし、キャベツを入れる。 菜箸で全体を沈め、 ひと混ぜしたらすぐにザルに上げて広げる。 ペ-パータオル2~3枚で押さえて水気を拭き、 ザルの下からもペーパータオルを当てて 水気をしっかり除く。 3.豚肉は食べやすい大きさに切り、 小麦粉を両面に薄く振る。 4.[合わせ調味料] を作る。 みそ、砂糖・みりん・酒、しょうゆ・おろしにんにく、 豆板醤を混ぜ合わせる。 5.フライパンにサラダ油(大さじ1)を中火で熱し、 豚肉を入れて炒める。 肉の色が変わってきたら、 キャベツを加え、強めの中火でサッと炒める。 6.4の[合わせ調味料]を回し入れ、 手早く全体に絡めたら、完成! |
ラベル:きょうの料理ビギナーズ 豚肉
1/17「きょうの料理」たらの昆布酢漬け:中村元計
たらの昆布酢漬け
旬のタラを、中村さんご自慢の昆布酢につけていただきます。
昆布酢は日持ちする、便利な調味料です。
タラ以外の焼き魚、焼いたねぎや長芋を漬けてもおいしいです。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.[昆布酢] を作る。 鍋に、だし、穀物酢、うす口しょうゆ、砂糖、塩を入れて 弱火にかける。 2.ひと煮立ちさせて砂糖を溶かす。 火から下ろし、昆布10gを加える。 半日程おいたら昆布を取り出し、 新しい昆布10gと取り替える。
3.タラは全体に塩を薄く振り、2時間おく。 タラから出た水気をペーパータオルでよく拭き取り、 魚焼きグリルでこんがりと焼いてバットに取り出す。 4.2の[昆布酢]をカップ1ほど容器に取り分ける。 タラの粗熱が取れたら、一口大に手でほぐしながら加え、 約8時間漬ける。 5.器に盛り、好みの昆布類を添えたら、完成! |
1/17「きょうの料理」ぶりと水菜のサッと煮:中村元計
ぶりと水菜のサッと煮
ブリを煮るときは、
塩を振って水気を拭き、霜降りにすることで、
クセがなくなり、食べやすくなります。
ふっくら柔らかく仕上げるには、
少ない煮汁でサッと煮るようにしましょう。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||
1.ブリの重量の1%の塩を全体に薄く振り、1時間おく。 水菜は食べやすい長さに切る。 2.ブリから出た水分をペーパータオルで拭き取る。 食べやすい大きさに切り、熱湯にサッとくぐらせる。 少し色が変わったところで取り出し、 流水で皮についたウロコをぬめりを取り除き、 ザルに上げて水気を切る。 P! ブリの生臭みをしっかり取ることで、おいしさUP! 3.鍋に、酒、しょうゆ、削り節を入れ、中火にかける。 沸騰したらブリを加え、全体を混ぜながら煮る。 P! 削り節でぶりの生臭みを和らげる。 4.汁気がなくなってきたらブリを端に寄せ、水菜を加える。 火を少し強め、サッと混ぜ合わせたら、完成! |
1/17「きょうの料理」ふっくらぶりの照り焼き:中村元計
ふっくらぶりの照り焼き
脂の乗ったブリは、今が一番おいしい時季。
定番の照り焼きが思い浮かびますが、
身がパサついたりと、うまくいかないことも。
ここで焼き方のコツを押さえて、ふっくらおいしく楽しみましょう。
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.[漬けだれ]を作る。 ゆずは所々皮を剥いて1cm幅に切る。 ボウルに、しょうゆ、みりん、ゆず入れる。 2.ブリを小さめの容器に並べ、1の[漬けだれ]を注ぐ。 ペーパータオルをかぶせ、3~4時間漬け込む。 3.ブリの表面の汁気をパーパータオルで拭く。 [漬け汁]は残しておく。 4.フライパンにサラダ油(少々)を入れて熱する。 弱火にし、ブリを立てて皮から焼いていく。 P! 皮をこんがり焼いて、生臭みを和らげます。 火が強いと、身がすぐに堅くなってしまうので要注意! 5.皮がこんがり焼けたら、 片面を約1分30秒間ずつ弱火で焼き、 両面に焼き色をつける。 P! 弱火で焼き、ふっくら、しっとり仕上げましょう。 6.3で残しておいた[漬けだれ]を大さじ1ほど加える。 蓋をして、フライパンを時々揺すりながら 約30秒間蒸し焼きにし、全体に[漬けだれ]を絡める。 7.器に盛り、ゆずの皮のせん切りを添えたら、完成! |
中村元計 京料理なかむら ・住所 : 京都市中京区富小路御池下ル ・電話 : 075-221-5511 |
1/17「おびゴハン」ナポリタン:森野熊八
ナポリタン
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.ピーマンは種をとって3mmの細切り、 タマネギ、ニンニクは薄切り、 トマトはヘタを取り、さいの目切りにする。 ソーセージは細切りにする。 2.フライパンにバターを入れて中火で加熱し、 1のニンニク、タマネギを入れ、 タマネギに軽く火が入ったら、 1のピーマン、ソーセージ、マッシュルーム缶を入れ炒め、 1のトマト、白ワイン、ケチャップを入れ 全体が混ざったら火を止める。 3.鍋に湯を沸かしたら、スパゲティーを茹でる。 パスタがくっつかないよう30秒ほどかき混ぜる。 茹で上がったら 2のフライパンにスパゲティーを入れて、全体をよく絡め、 スパゲティーの茹で汁でソースの濃度を調整し、 塩、コショウで味を調えて 器に盛り、 [スクランブルエッグ]、[ウサギのソーセージ]をのせて、 完成!
|
1/17「ありえへん∞世界」ホットケーキミックスにマヨネーズで高級パンケーキの裏技
ホットケーキミックスにマヨネーズを加えるだけで
高級パンケーキの味にする裏技が紹介されました。
ホットケーキミックスで高級パンケーキ
<材料> | |
・ 卵 ・ 牛乳 ・ ホットケーキミックス ・ マヨネーズ ♦ ホットケーキミックス150gあたり、 マヨネーズ大さじ2が目安です | |
<作り方> | |
1.ボウルに卵と牛乳を入れてよく混ぜ、 ホットケーキミックスを加えたら、 さっくりと混ぜる。 2.1にマヨネーズを加える。 3.通常のホットケーキと同様に焼けば、完成! |