2017年01月24日
1/24「白熱ライブ ビビット」けんちん汁:普通のサラリーマン久保さん
1/24「白熱ライブ ビビット」豆腐といなり包み:普通のサラリーマン久保さん
1/24「白熱ライブ ビビット」たいめいけん「たんぽぽオムライス」再現:普通のサラリーマン久保さん
いつの間にか久保さんありきのこのコーナー。
今回は、なぜか、たいめいけんの茂出木シェフと
料理対決しています。
たいめいけん「たんぽぽオムライス」再現レシピ
<材料> | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||
1.玉ねぎはみじん切りにし、1cm角に切る。 2.フライパンにサラダ油をひき、 玉ねぎが透き通るくらいまでじっくり炒める。 P! じっくり炒めることで玉ねぎの甘みが増します。 3.ハムを入れ軽く炒め合わせ、 ケチャップと中濃ソースを入れて炒める。 P! 先にケチャップを入れることにより、 ケチャップの酸味が飛び、 更にケチャップの余分な水分も飛ぶので、 ご飯を入れた時、ベチャベチャになりにくくなります。 4.3にごはんを入れ、塩とコショウで味を調える。 5.チキンライスを皿に盛りつけておく。 6.強火でフライパン熱し、 サラダ油を大さじ1くらい入れて馴染ませる。 7.よくかき混ぜた卵をフライパンに一気に流し入れ 手早く撹拌する。 8.半熟になったら、手早くまとめてオムレツにする。 9.チキンライスに乗せて縦にナイフで切る。 |
1/24「白熱ライブ ビビット」絹豆腐のスパニッシュオムレツ:たいめいけん 茂出木シェフ
たいめいけん 三代目 茂出木浩司シェフのレシピ
絹豆腐のスパニッシュオムレツ
卵を使わないオムレツです。
<材料> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.豆腐は水抜きし、泡だて器でペースト状にし、 片栗粉を数回に分けて振りながら入れて混ぜ、 更に生クリームを加えて、混ぜる。 2.ジャガイモ(100g)は5mm角に切り、 水でよく洗いレンジで1分かけて置く。 アスパラガスも5mm角にカットして置く。 3.フライパンにオリーブオイル小さじ1を入れ熱し、 みじん切りにしたニンニクを炒め、 ベジタブルミックス(100g)、 2のアスパラガス、レンジアップしたジャガイモを入れ炒め、 軽く塩・コショウをてし、味を調え、冷ます。 4.1の絹ごし豆腐をボールに入れ、 粉チーズと3を加えて混ぜ合わせる。 5.フライパンにオリーブオイル大さじ1と1/2を入れ、 4を流し込み、形を整え、 両面がこんがりとなるまで焼く。 6.クレソンを2.5cm位に切り、 残りのオリーブオイル、塩・こしょうと合わせる。 7.お皿に5、6を盛り、 お好みでソースをつけてお召し上がり下さい。 |
1/24「白熱ライブ ビビット」豆腐のロールキャベツ:たいめいけん 茂出木シェフ
たいめいけん 三代目 茂出木浩司シェフのレシピ
豆腐のロールキャベツ
<材料> | |||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||
1.ボールに豆腐を入れ、ホイッパーでペースト状にし、 粉末のブイヨン、合挽き肉、粉チーズ、生クリーム、 生姜汁、塩・コショウをし混ぜ合わせ、パテを作る。 2.鍋にたっぷりのお湯でキャベツを湯がき、 氷水に取り冷やす。 3.キャベツの芯を削ぐ。 (キャベツの芯は細かくしてパテに入れましょう!) 4.キャベツの水気を取り、 パテをキャベツの葉の真ん中に置き、 芯の方から強く巻き 途中で片側のキャベツの葉を折り込み巻き上げる。 (巻き終えたら折り込んでない方を 親指を使って押し込む。) 5.鍋に4をぎゅうぎゅうに敷き詰め、 ブイヨンスープをひたひたに入れ、 落し蓋をして、更に上から蓋をする。 沸騰したら中火にし、 約15分煮込めば、完成! 6.お皿にロールキャベツを盛り付け、 スープを入れ、 レモンスライス、針生姜とパセリのみじん切りを乗せたら、 どうぞ、お召し上がりください! |
1/24 東海テレビ「スイッチ!」缶たんレシピ「シナモンチキン」
缶たんレシピ
シナモンチキン
<材料(1人分)> | |
・ やきとり缶 : 1缶 ・ シナモン粉 : 小さじ1/2 ・ コーヒー用クリーム : 1個 | |
<作り方> | |
1.やきとり缶を湯せんで温める。 2.1にシナモンをふりかけ、コーヒーフレッシュをかければ完成。 |
1/24 東海テレビ「スイッチ!」缶たんレシピ「サバ味噌煮缶スープ」
缶たんレシピ
サバ味噌煮缶スープ
<材料(1人分)> | |
・ サバ味噌煮缶汁 : 1缶分 ・ 玉ねぎ : 小さじ1 (みじん切り) ・ バター : 小さじ1/2 ・ パセリ : 適宜 | |
<作り方> | |
1.サバ味噌煮缶の缶に残った汁を器に移す。 2.1に熱湯を注ぎバターを入れ、 お好みでみじん切りにした玉ねぎ、 彩りのパセリを加えたら、完成! |
1/24 東海テレビ「スイッチ!」缶たんレシピ「カニ缶かに飯」
缶たんレシピ
カニ缶かに飯
<材料(4合分)> | |
・ 米 : 4合 ・ カニ缶 : 2缶 ・ めんつゆ (3倍濃縮) : 小さじ1 ・ 三つ葉 : 適宜 | |
<作り方> | |
1.カニ缶の中身をボールに移す。 (カニを包む紙に染み込んだエキスも絞る。) 2.炊飯器に研いだお米とカニの汁を入れ、 その分の水は減らす。 そこにめんつゆを加え、炊く。 3.ご飯が炊けたら カニの身を加え、15分ほど蒸らして、完成! お好みで三つ葉を添えてもOK。 |
1/24「おびゴハン」食べれば小籠包:平野レミ
食べれば小籠包
1/24「あさイチ」豆乳プリン:嶋田晃子
1/24「あさイチ」豆乳ホットケーキ:嶋田晃子
1/24「あさイチ」豆乳マヨネーズのサンドイッチ:白崎裕子
豆乳マヨネーズのサンドイッチ
<材料(1人分)> | |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||
1.食パン1枚の片面に豆乳マヨネーズを塗る。 2.その上にきゅうりを並べる。 3.きゅうりの上に豆乳マヨネーズを塗る。 4.そこにサーモンを並べ、たまねぎを散らす。 5.その上に豆乳マヨネーズを塗る。 6.そこにアボカドを並べ、レタスを敷く。 7.残った食パンの片面に豆乳マヨネーズを塗り、 豆乳マヨネーズの面を下にして重ねる。 8.オーブン用の紙で包み、寝かせる。 9.オーブン用の紙ごと半分に切る。 |
1/24「あさイチ」豆乳チーズのピザトースト:白崎裕子
豆乳チーズのピザトースト
<材料(2人分)> | |||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||
1.食パンをそれぞれ4等分に切り、 オーブン用の紙を敷いた鉄板に乗せる。 2.ピザソースを食パンの片面に塗る。 3.豆乳チーズを散らす。 4.230℃に設定したオーブントースターに入れ、5分間焼く。 5.お好みでちぎったバジルを散らす。 |
1/24「あさイチ」根菜マヨネーズサラダ:白崎裕子
1/24「あさイチ」えびのマヨネーズ焼き:白崎裕子
1/24「あさイチ」豆乳のチーズフォンデュ:白崎裕子
1/24「あさイチ」豆乳チーズ:白崎裕子
豆乳チーズ
もち米から出来ている白玉粉を加えることで、
加熱すると、トロ~リとろけるチーズの食感に近づきます。
<材料(作りやすい分量)> | |||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.ポリ袋に[A]と豆乳の1/4を入れ、 ダマがなくなるまでよく揉んで、110間おく。 2.鍋に1と残りの豆乳を流し入れ、中火にかける。 3.沸騰したら火を弱め、 絶えずかき混ぜながら、 表面がフツフツした状態を保ち、3分間加熱する。 4.バットにオーブン用の紙を敷き、 3を流し入れて、薄く伸ばし、冷凍させる。 冷凍庫で約1か月間保存可能。 |
1/24「あさイチ」豆乳マヨネーズ:白崎裕子
豆乳マヨネーズ
卵の代わりに豆乳を使います。
卵には、油と水を乳化させるレシチンが含まれていますが、
豆乳にもレシチンが含まれているため、
豆乳を使ってマヨネーズを作ることができます。
<材料(作りやすい分量)> | |||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||
1.煮沸消毒した瓶に豆乳と油を入れてよく振る。 P! 煮沸消毒した瓶にすべての材料を入れて、 2分間ほどよく振ると 滑らかな豆乳マヨネーズが仕上がります。 しばらくすると豆乳と油が分離する場合があります ので、使うときには振って使ってください。 2.ブレンダ―を使い、更によく混ぜる。 3.残りの材料をすべて入れて、 ブレンダ―で更によく混ぜる。 冷蔵庫で約1~2週間保存可能です。 |
1/24「あさイチ」豆乳チーズリゾット
豆乳チーズリゾット
ホットプレート湯葉のシメ料理です。
次第に豆乳の高さがなくなり、膜が引き上げにくくなるため、
ホットプレートに残った豆乳に、
ごはんやチーズ、卵などを加えてリゾットに仕上げます。
<材料(作りやすい分量)> | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
1.[A] をホットプレートで混ぜ合わせ、140℃で加熱する。 2.温かいごはんと豆乳が混ざり合ったら、 とろけるチーズを入れ、混ぜる。 3.もんじゃ焼きのように土手をつくり、卵を割り入れる。 4.卵を溶きほぐし、スイッチを切る。 5.半熟状態になった卵とごはんを混ぜ合わせる。 |
1/24「あさイチ」ホットプレート湯葉
ホットプレート湯葉
<材料(作りやすい分量)> | |||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||
1.ホットプレートに深さが 5mm~1cmになるくらい豆乳を流し入れる。 (㊟ 入れすぎると、温度にムラが出てしまいます!) 2.温度は140℃くらいに設定し、 ヘラでゆっくりかき混ぜて温度を均一にする。 豆乳からフツフツと泡が出てきたら、保温に切り換える。 3.うちわで表面をあおぐことで、水分が蒸発しやすくなり、 早く膜が張る。 膜の表面がシワシワになったら、引き上げのサイン。 膜を中心にかき集めて、引き上げる。 4.[つゆ]を作る。 材料をすべて合わせて混ぜる。 弱火でひと煮立ちさせれば、完成! |
1/23「きょうの料理 20分で晩ごはん」グリルで焼きフルーツ:コウケンテツ
4人分の献立を、段取りよく20分で作り上げる
「20分で晩ごはん」。
今回は、コウケンテツさんが挑戦しました。
グリルで焼きフルーツ
魚焼きグリルで作る、あったかデザートです。
焼いたフルーツは甘みや酸味が増して、香りも華やか。
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.りんごはよく洗い、皮付きのまま縦半分に切って芯を取り、 5mm厚さのいちょう形に切る。 バナナは皮を剥き、1cm幅の斜め切りにする。 2.直火対応の耐熱の器に りんご、バナナ、 凍ったままのブルーベリー・ラズベリーを入れる。 レモン汁(大さじ1)を加えて絡め、 カマンベールチーズをちぎって散らす。 3.2の器を魚焼きグリルに入れて、強火で6~7分間焼く。 4.[トッピング]をする。 ミックスナッツを粗く刻んで散らし、 はちみつをかける。 ミントの葉を散らし、黒コショウを振ったら、完成! |
1/23「きょうの料理 20分で晩ごはん」チキンのホットサラダ:コウケンテツ
4人分の献立を、段取りよく20分で作り上げる
「20分で晩ごはん」。
今回は、コウケンテツさんが挑戦しました。
チキンのホットサラダ
主菜になるボリュームたっぷりのおかずサラダ。
鶏肉と野菜は一緒に蒸し焼きにして、ふっくらジューシーに!
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1.鶏肉は筋を切って厚みを均等にし、塩・黒コショウを振る。 ブロッコリーは茎の堅い部分を除いて小房に分ける。 さやいんげんはヘタを取り、半分に切る。 キャベツは軸を除いてザク切りにする。 2.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を中火で熱し、 鶏肉を皮側から入れて焼く。 3.鶏肉にこんがりと焼き色がついたら裏返し、 2の野菜をのせて酒(大さじ2)を振り、 蓋をして弱めの中火で3~4分間、蒸し焼きにする。 4.[ドレッシング] を作る。 プレーンヨーグルト(無糖)、オリーブオイル、 柚子の果汁、酢・粒マスタード・はちみつ、 塩・黒コショウ(粗びき)を混ぜ合わせる。 5.3から鶏肉を取り出して食べやすい大きさに切り、 肉汁ごとフライパンに戻し入れ、 中火で野菜をサッと炒め合わせる。 6.5を器に盛り、4のドレッシング回しかける。 柚子の皮をすりおろして散らし、 黒コショウを振ったら、完成! |
1/23「きょうの料理 20分で晩ごはん」オニオングラタンスープ:コウケンテツ
4人分の献立を、段取りよく20分で作り上げる
「20分で晩ごはん」。
今回は、コウケンテツが挑戦しました。
オニオングラタンスープ
短時間で仕上げたとは思えないコクと旨味の絶品スープ。
あめ色たまねぎ、フライパントーストなど、
目からウロコの工夫がいっぱいです。
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.たまねぎは縦半分に切って芯を取り、 繊維を断ち切るように薄切りにする。 2.フライパンにバター大さじ2+1/2(30g)を中火で溶かし、 たまねぎを入れて炒める。 色づいてきたら少し寄せ、 空いた所に砂糖と水を入れてキャラメル状にし、 たまねぎと混ぜる。 P! たまねぎに砂糖を加えることで、 短時間であめ色になります。 3.蓋をし、強火で2分間蒸し焼きにする。 (途中、時々混ぜましょう)。 しんなりしたら蓋を取り、2~3分間炒める。 4.オニオンスープを作る。 ベーコンは5mm角の棒状に切る。 3のたまねぎが色づいてきたら、 鶏ひき肉、ベーコン、にんにくをすりおろして加え、 サッと炒める。 5.4に白ワインを加えて煮立てる。 水、ローリエ、タイム(生)、塩を加えて再び煮立て、 蓋をして中火で10分間ほど煮る。 6.[チーズトースト]を作る。 ピザ用チーズを2等分し、 フライパンに間隔を空けてのせ、中火にかける。 溶けてきたら食パンを1枚ずつチーズの上にのせ、 手で軽く押さえて動かし、 パンの全面にチーズをなじませて焼く。 7.チーズがパンにくっついたら裏返し、 バター大さじ1弱(10g)を加えて溶かし、 パンに絡めて焼く。 取り出して4等分に切る。 8.5のスープに 塩・黒コショウを振って味を調え、器に盛る。 7のトーストをのせ、 パセリのみじん切り・黒コショウを振ったら、完成!
|
1/23「趣味どきっ あったかボディーでリラックス」ごぼうの豚肉巻き山椒炒め
「あったかボディーでリラックス」では、
東洋医学の知恵で体を温め、
予防につなげるヒントを紹介しています。
7回目は「家族でぽかぽか!冷える習慣を見直す」です。
東洋医学の知恵で体を温め、
予防につなげるヒントを紹介しています。
7回目は「家族でぽかぽか!冷える習慣を見直す」です。
ごぼうの豚肉巻き山椒炒め
<材料> | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||
1.ごぼうを3㎝の長さにし、縦に薄く切ったら、 柔らかくゆで、ザルで水気を取る。 2.粗熱が取れたら千切りにし、 ネギ油を中火で熱したフライパンでさっと炒め、 塩こしょうを振っておく。 3.豚肉を4枚1組にして縦長に並べ、 上にごぼうを乗せて、包んだら片栗粉をまぶす。 4.ネギ油を中火で熱したフライパンに並べて焼いていく。 5.焼き色がついたら、 酒、みりん、しょうゆ、きび糖をあわせたものと、 実山椒を加え、 絡めるように炒めれば、完成! |
1/23「趣味どきっ あったかボディーでリラックス」えびとにらの卵炒め
「あったかボディーでリラックス」では、
東洋医学の知恵で体を温め、
予防につなげるヒントを紹介しています。
7回目は「家族でぽかぽか!冷える習慣を見直す」です。
東洋医学の知恵で体を温め、
予防につなげるヒントを紹介しています。
7回目は「家族でぽかぽか!冷える習慣を見直す」です。
えびとにらの卵炒め
<材料> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1.むきエビを塩・片栗粉で揉み、流水で洗い流し水気を切る。 2.ごま油を中火で熱したフライパンに 2㎝幅に切ったニラを加えてさっと炒める。 3.ボールに卵を入れて溶き、 きび糖、塩、コショウ、水溶き片栗粉を混ぜる。 4.3の中にエビとニラ、みじん切りにしたネギを合わせる。 5.ネギ油を弱火で熱したフライパンに流し入れ、 火を通せば、完成! |
1/23「趣味どきっ あったかボディーでリラックス」よもぎとしょうがと黒糖のお茶
「あったかボディーでリラックス」では、
東洋医学の知恵で体を温め、
予防につなげるヒントを紹介しています。
7回目は「家族でぽかぽか!冷える習慣を見直す」です。
東洋医学の知恵で体を温め、
予防につなげるヒントを紹介しています。
7回目は「家族でぽかぽか!冷える習慣を見直す」です。
よもぎとしょうがと黒糖のお茶
よもぎ、しょうが、黒糖、どれも胃腸から温め、
冷えを解消してくれます。
<材料(1人分)> | |
・ しょうが : 10g ・ よもぎの葉 : 大さじ1 ・ 水 : カップ1+1/2 ・ 黒砂糖 : 8g | |
<作り方> | |
1.しょうがはよく洗い、皮つきのまま薄切りにしておく。 2.鍋に水とよもぎ茶の葉を入れ、 強火で一度煮立たせる 。 3.弱火にし、5分ほど煮出したら 蓋をして更に5分蒸らす 。 4.仕上げに黒砂糖を溶かし、 漉しながら器に注いだら、完成! |
1/23「主治医が見つかる診療所」スーパーキンカンドリンク
「冬の免疫力アップ法でインフルエンザ&感染症予防」として、
風邪、インフルエンザを予防する果物「キンカン」が紹介されました。
1日1~3個、皮ごと生で食べるのがおススメです!
風邪、インフルエンザを予防する果物「キンカン」が紹介されました。
1日1~3個、皮ごと生で食べるのがおススメです!
スーパーキンカンドリンク
免疫力をアップするキンカンに、
飲む点滴といわれる甘酒や豆乳を合わせた
スーパードリンクです。
キンカンをかじりながら飲むと、更にgood!
<材料(2人分)> | |
・ キンカン : 5個 ・ 豆乳 : 150ml ・ 甘酒 : 150ml | |
<作り方> | |
1.キンカンの種を取り、 適当な大きさに切ってミキサーにかけ、 甘酒、豆乳を加えて、更に混ぜるだけ! |
1/23「主治医が見つかる診療所」キンカンのちらし寿司
「冬の免疫力アップ法でインフルエンザ&感染症予防」として、
風邪、インフルエンザを予防する果物「キンカン」が紹介されました。
1日1~3個、皮ごと生で食べるのがおススメです!
風邪、インフルエンザを予防する果物「キンカン」が紹介されました。
1日1~3個、皮ごと生で食べるのがおススメです!
キンカンのちらし寿司
酢の代わりに、絞ったキンカンの果汁を使っています。
キンカンの皮は具材に使用します
<材料(3人分)> | |
・ 米 : 3合 ・ キンカン : 20個程度 ・ 砂糖 : 大さじ5 ・ 塩 : 小さじ2 ・ 好きな具材 | |
<作り方> | |
1.キンカンを角切りにして絞り、 絞り汁に砂糖と塩を混ぜる。 2.炊いたご飯にかけて、 1を全体に混ぜ合わせ、 好きな具材と、細かく切ったキンカンの皮を加え 混ぜ合わせて、完成! |
1/23「主治医が見つかる診療所」キンカンとちりめんじゃこのサラダ
「冬の免疫力アップ法でインフルエンザ&感染症予防」として、
風邪、インフルエンザを予防する果物「キンカン」が紹介されました。
1日1~3個、皮ごと生で食べるのがおススメです!
キンカンとちりめんじゃこのサラダ
<作り方> | |
1. キンカンは皮ごと輪切りにして、 爪楊枝でタネを取り、 レタスなどの葉野菜の上に きゅうり、じゃこと一緒にのせる。 2. あとはオリーブオイルをかけて、どうぞ! |