今週のテーマは、”簡単スピードメニュー”
ジャガイモと豚肉の煮っころがし
短時間で作ったとは思えない、
栗みたいにホクホクのお芋がおいしい!
<材料(4人分)> | |||||||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||
1.豆腐は1丁ずつペーパータオルに包み、 2kgの重石をのせ、10分おいて水切りする。 2.トマトの水煮は細かく潰す。 牛肉は5~6cm長さに切る。 長ねぎは斜め薄切りにする。 春菊は葉を摘み、茎は3cm長さに切る。 3.1の豆腐のペーパータオルの水気を絞り、包み直す。 耐熱皿にのせてラップをかけ、 電子レンジ(500W)に10分かける。 4.フライパンに牛脂を溶かし、 トマトの水煮を加え、煮立ってから2~3分煮る。 しょうゆ、みりん、砂糖、酒を加え、 再び煮立ったら牛肉を入れてほぐし、 次に長ねぎ、春菊の茎を分けて入れ、 蓋をして、時々それぞれ混ぜて火を通す。 5.春菊を加え、蓋をしてしんなりするまで火を通す。 6.3の上に別の耐熱皿をのせ、 軽く押しながら豆腐の水気を更に切る。 ペーパータオルを広げ、 スプーンでざっくり崩しながらすくい、器に盛る。 7.6に5をかける。 |
料理長 植竹隆政さん リストランテ カノビアーノ ・公式サイト : http://canoviano.net/ ・住所 : 東京都渋谷区恵比寿西2−21−4 代官山パークスビルB1 ・電話 : 03-5456-5681 |
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.カブを皮を剥き、1cm角に切る。 白菜は芯と葉に分け、拍子木切りにする。 小松菜は4cm長さに切る。 長ネギは斜め薄切りにする。 水菜は4cm長さに切る。 2.鍋に、水(250cc)、顆粒洋風だし(小さじ1)、 カブを入れて強火にかける。 煮立ったら、白菜の芯、小松菜の茎、長ネギを加える。 再び煮立ったら弱火にし、蓋をして5分ほど煮る。 3.蓋を取り、白菜の葉、小松菜の葉、水菜を加え、 煮立ったら弱火にして2分ほど煮る。 塩(ひとつまみ)を振り、ご飯(100g)を加えて混ぜる。 4.溶き卵(1個分)、パルメザンチース大さじ1、 オリーブオイル(大さじ1/2)を混ぜ合わせる。 P! 溶き卵にパルメザンチーズとオリーブオイルを加え、 風味とコク出しを! (予め合わせてから加えると、均等に混ざります。) 5.4の卵液を回し入れ、 強火にして鍋を回しながら卵に火を通す。 P! 卵液を加えたら強火にし、 そっと円を描くように 鍋を揺すりながら火を通すことで、 ふんわりとした仕上がりになります。 6.器に盛り、 オリーブオイル(適量)を回しかけ、 粗びきコショウ(黒)適量を振ったら、完成! |
<材料(4人分)> | ||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
<作り方> | ||||||||||||||||||||||||||||
1.ひき割り納豆はボウルに入れ、よく混ぜて粘りを出す。 2.油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをし、 縦に半分、横1cmに切る。 にんじんは5~6mm厚さの半月形に切る。 たまねぎは芯を取って7~8mm幅のくし形に切る。 しめじは石づきを切り落としてほぐす。 3.鍋ににんじん、たまねぎ、油揚げを入れ、 だし(カップ4)を注ぎ、火にかける。 煮立ったら弱火にし、4~5分間煮る。 4.しめじを加えてひと煮立ちさせ、 みそ(大さじ3~4)を溶き入れる。 5.最後に1の納豆を加え、再び煮立ったら火を止める。 ㊟ 納豆を入れたらかき混ぜないこと! 6.納豆汁を器に盛り、 小口切りにした細ねぎをのせ、 七味唐辛子(適量)を振ったら、完成! |
<材料(10本分)> | |||||||||||||||||||||||
| ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||
1.紅しょうがは汁を切り、粗く刻む。 2.ボウルに納豆、ピザ用チーズ(細切りタイプ)60g、 1の紅しょうがを入れてよく混ぜ合わせる。 3.春巻の皮を斜めに置き、中央に青じそ1枚をのせる。 その上に2の具材の1/10量をのせる。 4.皮の手前からひと巻きし、両端を折って棒状に巻く。 皮の巻き終わりを水溶き小麦粉を塗って接着する。 5.フライパンに揚げ油を深さ2cmほど入れ、 170℃に熱する。 4を入れて1分間ほど揚げる。 表面がきつね色になったら裏返し、 更に1分間ほど揚げたら、バットに上げて油を切る。 6.春巻きを器に盛り、 納豆に付いているタレと辛子を添えたら、完成! |
<材料(12個分)> | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||||||
1.角寒天は、よく洗い1時間水に浸し、 固く絞って小さくちぎっておく。 2.そばは半分に折って、規定の時間通りにゆでる。 3.1と水を鍋に入れてから火にかけ、 沸騰したら中火にして ヘラなどでかき混ぜながら、しっかり煮溶かす。 4.寒天がしっかり溶けたら、 [A]を入れてかき混ぜ味を見て、 ゆでたそばを混ぜ、型に流し込む。 5.切り分けやすいように、エビと三つ葉を上にのせ、 固まったら、完成! |
<材料(20個分)> | |||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||
1.角寒天は、よく洗い30分以上水に浸し、 固く絞って小さくちぎっておく。 2.ミニゼリーを皿などに出し、冷蔵庫で冷やしておく。 3.1と水を鍋に入れてから火にかけ、 沸騰したら中火にして ヘラなどでかき混ぜながら、しっかり煮溶かす。 4.寒天がしっかり溶けたら、 砂糖・塩を加え、 砂糖が溶けたら型に流し入れる。 5.しばらく置いて60℃まで冷めたら、 彩りを考えながらゼリーを並べて 冷ましたら、完成! ㊟ 型に流し入れた直後に ゼリーを入れると溶けやすいので注意! |
<材料(1ホール[26cm]分)> | |||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||
1.食パンを手で無造作にちぎっておく。 角寒天は、よく洗い30分以上水に浸し、 固く絞って小さくちぎっておく。 2.鍋に水1Lを入れ、その中に寒天を入れよくかき混ぜる。 3.2を火にかけ焦げ付かないようにかき混ぜ、 寒天をしっかり煮溶かす。 4.3にココアをかき混ぜながら入れ、 更にれん乳を入れてかき混ぜる。 5.4に食パンをざっくり混ぜ、 平底鍋や、丸形のケーキ型に流し入れる。 6.あら熱をとり、固まったら、完成! |
<材料(2人分)> | |||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||
<作り方> | |||||||||||||||||||||
1.角寒天は水洗いし、 たっぷりの水で戻し細かく刻み、水気を切って絞っておく。 ニラも1cmくらいに切る。 2.ボールに、豚ひき肉と[A]、角寒天・ニラを入れて 混ぜ合わせ、12等分に分ける。 3.ギョーザの皮に2をのせて包む。 4.フライパンを熱して油を入れ、ギョーザを並べる。 ギョーザに焦げ目がついたら お湯を入れて蓋をして、蒸し焼きにする。 最後に蓋を取って、水気を飛ばして 焼き上げれば、完成! |
<材料(一人分) > | |
・ トマトジュース : 200ml ・ 水 : 50ml ・ 粉寒天 : 2g ・ 塩 : 少々 | |
<作り方> | |
1.鍋に、水・トマトジュース・塩・粉寒天を入れ 沸騰させる。 2.沸騰したら火を弱め、2分~3分煮立てる。 (粉寒天が溶けるまで) 3.粗熱が取れたら器に入れ、 冷蔵庫で冷やせば、完成! |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。